実践難解 買うのは待った!「骨を使った直線運動上達法」ゴルフ上達法革命

実践済みプラカードBゴルフエッグの実践感想文!

残念ながら初心者さんは購入は控えましょう教材
ゴルフ上達法革命「骨を使った直線運動上達法」

柳原博志真似(←本人似のイラスト)

ゴルフ上達法革命「骨を使った直線運動上達法」の公式ページには・・・

  • 素晴らしいスイング写真の数々
  • これなら飛距離アップ間違いなしの力強いスライド映像
  • 「これがこうなった」と使用前使用後を明確にしている動くイラスト

ワクワクしながらゴルフエッグは教材を手にしてみました。

ゴルフエッグの実践感想文

usagiqa01

まずこの教材は動画教材ではありません。
完全な読み物教材です(データはPDF)

全90ページをA4で印刷して、ワクワクして読みはじめたのですがこれは結構難解だぞ」と感じました。

egg1onegaiそれはなぜか?

それはゴルフという分かりにくい動きを

  • 言葉での説明
  • イラストなどの「工夫がほしいなー」と思った

からです。

作者の柳原博志さんは、教材の冒頭でこう書いてました。kill12

「ゴルフは正しい基本的なことを正確にきちんとすること」
柳原博志真似

まったくもってその通りだと、ゴルフエッグも思います。

しかしながら、ゴルフのレッスンを言葉だけで理解するには、この教材はゴルフ歴の浅い方には不向きだと感じました。

やっぱり「体の〇〇の場所が横に動きます」という解説文があったなら、その動きをしている写真やイラストがあると分かりやすいですよね。

そこは、たとえばこんな風に写真に線など入れてくれると、初心者さんでも「おーなるほどそう動くのか」と理解は進むかと思います。

bon3

その辺の工夫がもっとあれば、レッスン内容としてはいいものかと思いますので、もったいないと感じました。

だから、この教材を手にするならゴルフ歴で2年以上はないと難しいと思います(^_^;)

また「骨を使った直線運動上達法」の教材中には

「この説明している瞬間の横から撮影されたプロのスイングの写真があったら見てください」

などと柳原さんは書かれていました。

bikurieggゴルフエッグは思わず・・・

「えっ?「あったら見て」ってそりゃないでしょう」と突っ込みを入れていました。

その瞬間が分かる写真を載せるのが、教材だと思ったので(^_^;)


まあ、著作権の関係があるなどの制約もあるでしょうから、そこは作者の柳原さん本人の写真を載せて「この部分がこうなるように」などと〇や→で図解をしてほしいです。

教材内では「〇腰は回転せずに、△腰を回転させるのです」などと説明されています。

このような表現を理解するためは、ゴルフのことを四六時中考えているゴルフおたくさんでないとダメでしょう。

あなたは「ゴルフおたくさん」ですか?

「骨を使った直線運動上達法」って?

ゴルフエッグも常々

  • 「ゴルフは見た目は回転運動だけども、それを直線運動としてとらえたい」
  • 「弓矢を引くごとく、体を動かせば楽に打てる」
  • 「円運動で考えると難しいが、真っ直ぐ飛ばすなら直線の動きを意識するといい」

と考えています。

pata666
ゴルフの動きについてサイトの記事を書く時はそんな説明もします。

その意味では、柳原博志氏のこの「ゴルフ上達法革命「骨を使った直線運動上達法」」という教材の題に惹かれて購入を決めました。

「柳原さんもゴルフエッグと同じ考えなのかな?」と思ってワクワクしながら・・・

そして、冒頭でも書いたように「ゴルフ上達法革命「骨を使った直線運動上達法」」の公式ページには「これでもか!」というくらいに、イラストや写真をふんだんに使って教材の良さをアピールしています。

柳原博志真似

とくに公式ページの柳原氏のトップオブスイングの写真(上記の写真は柳原氏に似たスイングの写真を使用)は

  • 「そう、このようなトップをゴルフエッグも目指している」
  • 「飛距離アップ間違いなしのトップオブスイングだー」

と思っていました。
しかし、教材を手にしてちょっと残念だったのは、文字だけの説明で読むのには苦労をしました(^_^;)

でも、勘違いしないでください!
ゴルフエッグは、文字が悪いと言っているのではありません。
やはり動きを伝えるには、もうちょっと工夫してほしかったと言っているのです。

もちろん「ゴルフ上達法革命「骨を使った直線運動上達法」」には、写真が全然ないわけではありません。

柳原さん本人のスイングの姿勢の写真が、ところどころに載っています。
しかし、その写真を使って図解しているわけではありません。

「でも、それってゴルフエッグの甘えなんじゃないの?」

もちろん、新しい知識を手に入れようというのですから、ゴルフに限らず、どんな勉強でも受け身の姿勢ではいけません。
自分から理解しようという気持ちや努力は、読者側には必要です。

しかし、それを理解するには読者にも、ある程度ゴルフの知識がないと読み解くことはできないと思います。

それが「できる」という方、「読み物の方がうれしい」という方には良いと思いますので、そこがあなたに合うかどうかで購入を考えられると良いと思います。

指導内容を否定しているわけではありません

また、これも誤解のないようにお伝えしておきますね。

柳原さんは理論的にはとても良いことを言っていると思います。pen
素晴らしいゴルフ理論だと思います。
(ゴルフエッグも「直線を意識したスイング」というのには共感していますから)

だから「嘘や偽りの理論を語っている教材ではない」ということは、あなたにもお伝えできます。

ただその手法をもっともっと考えてほしかった。

公式ページにあるように

  • 一目瞭然
  • 百聞は一見にしかず

そんな教材であったならきっともっと声高らかに紹介できるのですが・・・(^_^;)

だからもし、あなたが

  • 読み物が大好き!
  • 難解であればあるほど、燃えてくる!

という方なら、合うでしょう。

ゴルフ上達法革命「骨を使った直線運動上達法」公式ページはこちらです。
もしあなたが「長年のゴルフおたくさん」なら見てみてください。

ただし、初心者さんや100切り目標の方なら「個別動画診断+100切り完全保証」のこっちの教材が、いいと思いますよ(^_^;)

ご自身の目指すものに合わせて検討してみてくださいマセ\(^^)/

特典を伝授!

この公式ページはこちらから「骨を使った直線運動上達法」の詳細ページに入って購入を決められた場合、こんな特典が付いてきます。

特典1: 「パット上達体感レッスン」記事の回覧権

スコアアップには、パッティングは欠かせません!

ゴルフエッグが考えるパッティングレッスンをあなたも受けることができます^^


<パット記事の一部>

  • プロとアマのパッティングの違いを体感しよう!
  • ○○椅子に座って、トッププロのパッティング感覚を身につけよう^^/
  • 壁を活かしてパット上達!
  • ロングパットは距離感が命。距離感体感法をあなたに伝える!!
  • パッティングラインの見つけ方、それは感じること???
  • パッティングは物理学!あなたに教えるタッチアンドゴー打法
  • パッティングの難問!「二段グリーンだってへっちゃらさ」
  • 松山英樹プロの練習方法を取り入れてバーディーゲット

など・・・18記事。

<「パット記事」を読まれた方からの実践感想文>

Tさん(男性) 30歳代
足とお尻をしっかりと意識することでストロークが安定するようになりました。
プロのトーナメントをTVで観戦していると、まさに書かれている通りの事が起こっています。また私自身も今までと違った感覚でパットができるようになり、平均36パットの私が前回31パットになりました。

Yさん(女性) 50歳代
へぇ~と思いましたが、そのあとテレビでプロのトーナメント中継を見たら、確かにゴルフエッグさんの言われている通りなのに驚きました。
自分でも試していますが、ちょっとしたはずみで頭から飛んで行ってしまい、打ってから思い出すしまつ・・・。がんばって習得します!

この「パット上達体感レッスン」で、あなたも・・・

  • 1mのショートパットに自信が持てる
  • あきらめていたロングパットの距離感を身につけられる
  • パッティングラインに迷った時の裏技を手にできる!
  • プロとアマのパッティングの違いを知ることができる
  • それにより、プロと同じパッティング技術を身につけることができる
  • 結果、スコアを3つ以上は減らすことができる

パッティング体感技術も手に入れてスコアアップに直結だ!

特典2:「見返り美人ショット」体感法のさらなる秘密公開編!レポートプレゼント

右打ちのゴルファーは、フォロースルーでよく左ひじを引いてしまいます。

その「左ひじ引け撲滅運動」として書いたレポート内で紹介した「見返り美人ショット!!」

 

しかし、この体感法には、左ひじ引け撲滅以外の秘密もあったのです\(^^)/

もさあ、その秘密とは・・・???

usagi

そっとあなたにだけ、教えます。

購入者特典の受け取り方や、商品購入方法の詳細は こちら でご確認しておいてください。

kanban

ゴルフ上達法革命「骨を使った直線運動上達法」関係の写真をこの実践感想文に載せない理由

このゴルフエッグの実践感想文も文字だらけになっています(^_^;)ので「骨を使った直線運動上達法」についてもコメントしずらいところです。
ごめんなさいm(_ _)m

でも、それは・・・

ゴルフ上達法革命「骨を使った直線運動上達法」の公式ページで著作権について以下の注意事項が載っていました。

「本サイトの全てのコンテンツ、画像に関して、その一部または全部を、このウエブサイトの運営者である、柳原博志の許諾なしに 変更・複製・再出版・インターネットでの公開・掲示・転送・配布 資料としての使用を含む等、どのような手段であっても、二次使用をすることは出来ません。」

この文面に従い、教材の写真やご本人のスイング写真を載せるのを控えました。

egg1onegai


そのため上記使用している写真は、柳原氏のトップオブスイングに似ている人の写真を使っています。

あしからずm(_ _)m

本人写真は、公式ページで見ることができます。

あなたがゴルフ歴2年以上の「ゴルフおたくさん」というのが前提です。
「ゴルフ上達法革命「骨を使った直線運動上達法」の詳細ページをご覧ください。
柳原博志真似

* 初心者さん、100切り目標のゴルファーさんなら「骨を使った・・・」よりこちらをゴルフエッグはオススメしますけど(^_^;)