限定情報
「どう打つか,ではなく,どのように体と心を使うか!」
クラブチャンピオン・シングルプレーヤーのゴルフ感覚をあなたも体感して
ゴルフ上級者への階段を登ってみませんか。
教育機関で働く「教えるプロ」ゴルフエッグがあなたに伝える
ゴルフフィーリングレッスン7ステップ 「GFL7]
ゴルフ上級者の感覚を学び、あなたも「気持ちの良い打感」を手に入れて、
みんなから 「ナイスショット!」と喝采を浴びましょう。
ギリギリまで悩んで今回のレッスンを受講する事を決めましたが、ステップ1のレッスンを受けた時に受講して良かったと確信した思いは、最後まで変わる事はありませんでした。 むしろもっと早く受講していればとさえ思ったほどです(^^)
過去に私が受けてきたレッスンは、実際にどのように体を動かして良いのかわからず、雑誌などを拾い読みしてはスイングを変えることをしていました。
そのため・・・ スイングをその都度変える→自分のスイングが固まらない→勿論結果が出ない、と悪循環を繰り返してきました。自分にはゴルフは無理だ。もうやめようとさえ思った事もしばしばです。
そんな時に出会ったゴルフエッグさんのレッスンは私にとってまさに目から鱗の連続(*_*)
実際にすべき体の動きを、くわ振り、メンコ遊び等の分かりやすい動きに置き換えて体感レッスンで来て、いままで出来なかった体の動きが出来るようになりま した。 (私がゴルフエッグさんなら人に教えず隠しておくかも(^^)) また初歩的な質問にも非常に丁寧に回答頂きました。
最後になりましたが、一ヶ月のレッスン有り難うございました。 今回のレッスンで自分が身に付けなければいけない体の動きが、明確になりました。 毎日の素振り練習で少しずつ再現出来るように頑張ります。本当に有り難うございました。(^^)v |
多くのゴルフ教材は「このように振りましょう」というスイングの仕方を教えているものが多いです。
しかし、あなたが本当に知りたいことは・・・
|
GFL7のレッスン生さんも以下のような悩みをお持ちでした。
どうにかしたい・・・でもどうしたらいい? と悩んでいた知恵の輪が、どんどんほどけていく感覚です。 「こういう感覚なんだ!」と思うと同時に、このゴルフフィーリングレッスン7ステップ(GFL7)はゴルフエッグさんが、まるで私のために作ったプログラム。私だけをレッスンしてくれている、と錯覚してしまうような教材です。 暗闇のトンネルに光が見えてきました!! 今、GFL7で学び、体感した感覚でボールを打ってきます。 GFL7は「誰もが知りたい。でも誰も教えてないことだらけ」です。 ゴルフエッグさんのGFL7を見て、改めて色々な体の部分で「楽」をしている自分に気づきました。 |
テークバックを腕で行っていたため、「左腕が左胸にくっつくようになっている」とアドバイスを受けたことが、私は一番印象に残っています。 このGFL7はゴルフスイングに対するモヤモヤした悩みを解決する糸口になりました。 レッスンを実践して体感して、スイングってこういうものかと納得できると思います。 |
ゴルファー目線からのグリップは新感覚で大変、素晴らしいです。 プロがプロ目線で教えるではなく、アマがアマ目線で
という視点で作られているのがサイコーでした。 そして、 「その視点こそが、世に数え切れないほどあるレッスン書の中でゴルフエッグさんが作られる意味がある」 と思います。 |
ゴルフは複雑な動きをし、理解しにくいものです。
そもそも体の向きとボールの飛び出す向きが全然違うのです。
だから、多くのゴルファーは戸惑います。
ゴルフは日常生活にない動きが多いので、そこが難しいと感じる原因の一つです。
だから、ゴルフスイングの感覚をつかみにくい!
ゴルフエッグにも、今までのゴルフ歴の中で技術面では大きな悩みが4つありました。
- 初心者特有のスライス病
- アイアンがうまくいくときはドライバーがダメ、その逆もありの両方同時にうまくいかない病
- ターゲットに対してまっすぐ構えられない、違和感ありあり病
- ドライバーの引っ掛け病、又は大フック病
これらの悩みの中には、長いものでは10年も苦しんだこともあります。
あなたもこんなゴルフの悩みを持っていませんか?
ショットが安定しないから、リカバリーショットやアプローチでスコアメイクしてきました。
だから、スコア作りも上手になっていったと思います。
しかし、ゴルフの悩みが10年も続くと、ゴルフするのが辛くなります。 寝ても覚めてもゴルフのはずだったのに・・・ それでもめげずにゴルフ上達に打ち込んで、結果的に悩みを克服できたことは幸いでした。
もしあのまま苦しんでいたら・・・今はもうゴルフからは離れていったかもしれません。
あなたは大丈夫ですか?
だから、できれば・・・
- 「もっと早くうまく打てる感覚をつかみたかった」
- 「もっと早く苦しみから脱出したかった」 というのが本音です。
悩み苦しむ時間も、ある意味、ゴルフの楽しみのひとつです。
自分と向き合い、自分の成長が感じられるためには時間は必要です。
でも、できれば、その苦しむ時間は短い方がいい!!
あなたは、ゴルフ上達スピードを早めてみたくありませんか?
ゴルフエッグが通ってきた道を知ることで、その苦しみ・悩みの多くは解決できると思います。
あなたも、プロの試合や、いろいろなゴルフ映像を見てきたことでしょう。
そして「あのようにスイングすればいいんだ」は、理解していることでしょう。
でも、あのようにスイングするためには・・・?
|
という感覚的なところを知りたいのではないでしょうか?
|
外見の動きが分かっても、その動きをするためには「体の内面的な感覚」も理解する必要があるのです。
「どう打つか,ではなく、どのように体と心を使うか!」
「ボールのつかまり方が今までと大違い」 |
今日、勉強したボールのとらえ方を早速練習場でしてきました。 凄い効果です! 「ボールのつかまり方が今までと大違い」 でした(^^) PW(ピッ チングウェッジ)は2段ロケット!! 高弾道で上に上がってから、さらに角度が上向きになり、地面に落ちた時はスピンが効いているのか止まりがいいです。 100Yの表示の近辺にピタッと止まります。
反面、アウトサイドインに入ると、低弾道で左に行き、120Y近くのキャリーで、さらに転がっていきます。 ミスショットすると大けがする可能性があるので、練習が必要と感じました。
#8アイアンもスピンが効いて、手前に戻ってくるボールもありました。 #6アイアンも芯に当たると「エッ!」という様な鋭い打球が飛んでいきました。 自分史上最高のボールでした。 しかし、#6アイアンでは良いボールの確率は3割程度なので、練習を積みたいと思いました。 宿題制覇に向けて頑張ります!
Kの感想としては、このゴルフエッグレッスンでダフリがなくなることが、もの凄いインパクトでした。
いいこと尽くめでした。
ただし、意識が強すぎると反動として手首が固まって飛距離が落ちるので、手首の程よいリラックスが必要です。
など、多くのことでスイング改善につかがり(本人はそう思っています)感謝しております。
実際にボールを打った時の手ごたえは、以前とは雲泥の差だと感じております。
これから、ダウンスイングからインパクトにかけての体の使い方という大変な課題が待ってますが、嬉しくて涙がでそうです。 |
「不思議なことに、打とうとしなくても 当たるようになってきました」 |
ゴルフ歴一年足らずの初心者女性です。 練習場に通ってもなかなか打てるようにならず、とにかく「どうしたら打てるのか」が知りたくて色々な本や教材や情報を集めていました。
レッスンプロにもつきましたが、何を言われても中々できなくて落ち込んだりしていました。 ゴルフの理論は本当にバラバラで、初心者ほど、結局何をどうしたらいいのかわからず悩むと思います。
このGFL7教材では、ただああしろこうしろというのではなく、理由や仕組みを、本当に丁寧に教えてもらいました。
最初は初心者、それも女性なので、不安でしたが、動画を見ながらエッグ先生と一緒に動いたりすると、ゴルフの感覚を体感できるようになっていて、私でも全部やることができました。とても楽しかったです。
質問メールにも私に合った本当に役に立つご回答をいただき、今まで思っていたゴルフのことが勘違いだったり、断片的に聞いたことがどういうことだったの か、よく理解できました。
こうやれば球が打てるという方法が知りたくて始めたのに、一か月かけてゆっくり勉強していくうちに、 不思議なことに打とうとしなくても当たるようになってきました\(^^)/
GFL7 は、プロゴルファーが作る教材にはない内容だと思います。 例えば、プロなら「ライ角を維持しなさい」というところを、GFL7では、「どうしたらライ角が維持できるグリップやスイングになるか」という大事なことを教えてもらいました。 エッグ先生に出会えて本当によかったです。 |
|
ゴルフエッグにメールをくださる方の多くがこのように悩まれていました。
あなたのゴルフの悩みは何ですか?
ゴルフエッグ プロフィール |
18歳より本格的にゴルフをはじめ、学生時代にキャディーのアルバイトをしながら、ゴルフの腕を磨く。
化学研究員、塾講師、学校の教員の職歴を持ち、 30歳代でシングルプレーヤーになる。 会員となっていたゴルフ場のクラブ選手権で クラブチャンピオンの実績あり。
教職員の経験を活かし、人に伝わりやすい、理解しやすい表現・体感法を模索しながら、 ゴルフ上級者が感じている「ゴルフの感覚」をアマチュアゴルファーに伝授中。 |
ゴルフエッグは、30年以上のゴルフ歴の中で会得したゴルフ上達の感覚をゴルフ上達体感サイトを通じて紹介してきました。 そのサイトの立ち上げが2013年の夏でした。
多くの方にご愛読いただき
- 「上達したよ」
- 「ショットも冴えて、スコアがよくなりました。」
- 「目からウロコが落ちました。魔法のような体感法です」
と、うれしいコメントをたくさんいただきましたm(_ _)m
上達体感サイトでは、写真やイラストを入れて「ゴルフの感覚」をお伝えしてきましたが・・・
- 「文字だけじゃ分からない」
- 「もっとゴルフの動きが分かるようにしてほしい」
- 「もっとゴルフ上達のコツを教えてほしい」
というご意見も多くいただいております。 ゴルフエッグが伝えたいのは、「ゴルフの感覚」です。
しかし、「感覚」という主観的なものを伝えるのは、とても難しく そのため、文章や写真だけでお伝えするには限界を感じるようになっていました。
そこで・・・ ゴルフエッグが感じているゴルフ上達の感覚を動画でお伝えしようと思い、おおよそ9ヶ月の開発期間を経て完成させたのが
G F L 7
ゴルフ フィーリングレッスン 7ステップ
人によってゴルフスイングの理解力には差があって当然です。
だから、ゴルフの感覚を伝えるにも工夫が必要です。
ゴルフフィーリングレッスン7ステップ(GFL7) は、クラチャン・シングルプレーヤーが「教えるプロ」(教師)として、ゴルフ上達の感覚を伝えるゴルフ映像教材です。
「ゴルフ上級者の感覚」を知って
あなたも一歩上の感覚を体感してみませんか?
フィーリングレッスン内で伝えるスイングは
|
の7ステップを約1ヶ月かけてお伝えしていきます。
あくまでお伝えするスイング理論は、オーソドックスなスイングについてですので、斬新で画期的な新理論などというつもりはありません。
しかし、今までのゴルフ雑誌やゴルフ教材の中には書いていなかった
- 指先の感覚
- 足の筋肉の使い方
- スイングに対する考え方
などをアマチュア目線で、あなたの体に7ステップを通じて体感してもらいます。
その体感法は新しいものと言えます!!
「こういうふうに打ちましょう」ということは他のゴルフ教材で紹介されていますが、
「そのように打つためには、
どのように体と心を使うのか!」
それを今回のフィーリングレッスン7ステップでは伝えていきます。
たしかに、「上級者が感じている感覚を身につけていくのは簡単です」などと気安くいうことはできません。
「GFL7見たらすぐ出来た!」という方がいる反面、GFL7を勉強してから数ヵ月後に「あっ!この感覚なのか、ゴルフエッグが言っていたのは・・・」と感じる方もいらっしゃいます。
それは、個々人が今持っている技量の差にも関係があるからです。
しかし、GFL7でお伝えする体感法自体は決して難しいものではありません。!
「ゴルフ最大の難問「切り返し」クワ振り体験で問題解決!」の一場面 |
「でも~それでもわからなかったらどうするの?」
安心してください。繋がってますよ^^/
メールでゴルフエッグに直接質問することができますから、ご安心ください。
レッスン内容としては、ご年配の方や女性ゴルファーも対象にしていますので
- 「体の固い人はこのようにアレンジしましょう」
- 「体の柔らかい人はこのような注意をすれば大丈夫です」
などと注釈を入れています。
また、ハードに打ちたい人にも対応しており、 ゴルフエッグが感じている飛ばしの感覚もお伝えします。
でも、ご自身の体力や体の柔軟性にあわせて「この体感法は、自分としてはほどほどにしておこう」と、あなたが選択してくださって構いません。
「GFL7で伝える、その動きはなんのためにやるのか!」という目的さえ満たしていればOKです。
あなたのレベルに合わせて体感ください。
さあ、ゴルフエッグと一緒にゴルフ上達のための
7つの階段を1か月掛けて登ってみませんか?
<レッスン映像総時間:約6.5時間>
視聴方法は、オンライン環境とオフライン環境の2つに対応しています。
- インターネット映像としてGFL7メンバーサイトから回覧
(オンライン環境) - ダウンロード形式での映像も用意
(電車内等のオフライン環境での勉強可)
- mp4動画:スマホ等のモバイルで通勤中でも視聴可能
- TV視聴:mp4データをDVDに焼く方法をご案内します
<レッスン内容一覧>
|
|
|
|
|
|
|
レッスン動画 合計 404分
さらに!!
上記と別にGFL7の「最初」と「終わり」に以下の動画も用意しています。
「あなたに伝えたい「GFL7スイング」の概要」3分
「あなたに贈る短編集「まとめのまとめ」で総復習」50分 * GFL7のポイントだけをまとめています。 復習の際に役立ちます。 |
ゴルフフィーリングレッスン7ステップは、
さらに多くの特典であなたをサポートしていきます!
特 典 |
このレポート内に登場するGFL7卒業生のA子さんは、平均スコア100の50歳代の女性です。 ゴルフエッグのこの指南書を元に練習していたら・・・
「君、きれいなドローボール打つね~」 なんとすてきな褒め言葉でしょう^^ 「GFL7の新特典」としてあなたにお届けします。 さあ、あなたも「3つの指令」を実行し、いつものゴルフ仲間から 「おーすげーなー きれいなドローボールになったじゃん」 と感嘆の声をもらっちゃいましょう\(^^)/ |
各ステップのあとに、そのステップ内容に関連する「プレゼント動画」を用意しています。 「プレゼント動画」でレッスン内容のさらなる理解と応用に役立ててください。 プレゼント動画一覧(7つ)
|
GFL7ではよくある質問「Q&A」を設置しております。 この「Q&A」はGFL7レッスン生の質問を元に作成してきます。 動画レッスンを追加したり、文章で答えたりしますので「誰かの質問」を「あなたの質問」として見ていただくことができます。
などでサポートしていきます。
GFL7のレッスンが終了しても、あなたが退会しない限り、GFL7通信でゴルフエッグはずっと応援していきます。 もちろん、GFL7のレッスン動画も半永久的に見放題です。 * メンバーパスワードの変更も随時メールでお知らせします。
レッスン終了後は、GFL7名誉会員として、GFL7とゴルフエッグをご活用くださいm(_ _)m あなたのすてきな成果報告もゴルフエッグは楽しみにしています\(^^)/ |
新システムの導入に成功!
それに伴い、大幅なコストダウンを実現!
今までゴルフ上達サイトやメルマガをご愛読してくださった皆さまに感謝価格でご提供できることになりました。
より多くの方にGFL7でゴルフ上達を実現していただけると思っております。
ぜひ、この機会にあなたのゴルフ技術の向上の一助にGFL7をお試しください。
旧価格9800円より大幅コストダウン → 新価格
(予告なく価格変更される場合がございます)
レッスン生からは
ステップ1を見ての感想ですが、丁寧な解説とプレゼント動画も含めてこの値段は安すぎです。 ものすごくお得ですし、今習っているスクールのレッスンプロからのアドバイスよりも100倍目からウロコが落ちます。Step7まで完了するのが楽しみです。 |
と、ありがたいお言葉をいただいております。
もしあなたがゴルフ上達を望なら、GFL7を手に取って一段上の感覚を身に付けてください。
お申込みについて |
<お支払い方法>
お支払い方法は「クレジット決済」となります。
当方のクレジット決済サービスは「PayPal」という1998年から世界中で使われているシステムを利用しています。ご安心ください。
![]() |
<お申し込みから商品受け取りまでの手順書(5つ)>
手順1. この手順書の下に出てくる
ボタンをクリック。
手順2.支払方法の選択画面が出てきます。
* 支払方法が「Paypal決済」であることを確認後「Paypal決済で申込み」をクリック。
手順3.クレジットの場合はPaypal決済サービス利用のための必要事項を記入。
*無料のアンチウィルスソフト(アバスト等)がPCに入っていると、Paypal決済ができない場合があります。こちらなどを参考にしてアンチウィルスソフトを一時的に停止してからお進みください。
* PayPalが初めて又はお忘れの方は「はじめてPaypalを使う方はこちら」の「アカウントを開設する」をクリックして情報を入力してみてください。アカウントが残っているかどうか確かめることができます。
|
手順4.クレジット支払い完了後は、自動返信メール(GFL7メンバー登録案内)が10分以内に届く(1通目)
* PayPal社から支払い済みメールも別便で届きます。
手順5.GFL7メンバー登録後に、教材についてのメンバーサイト情報が自動返信メールで届く(2通目)
以上です。
* 手順4または5の自動返信メールが届かなかった場合は、少し時間を空けてから再度メールをご確認ください。それでも届かない場合は、再度正確なアドレス登録を行ってみてください。 上手くいかない場合はgolfegg7@gmail.comへご連絡ください。 または迷惑メールフォルダに届いているかもしれません。そちらもご確認ください。 |
GFL7 を申し込む ↓
レッスン内容にびっくり (^^)/ |
「すばらしい内容でした。女性の私もGFL7を見ながら、安心して握れるグリップの研究ができます。 私はスクエア気味なのですが下で手首が伸びてしまっている 気がします。 こんなに詳しく教えてくれる教材は見たことありません。 メモを取り、庭で振ってはまた拝見しています。ありがとうございます。」 |
「今までで一番びっくりしました。気持ち良く身体の正面を腕が通っていきます。 しかも、ゴルフ雑誌とかでもこういう方法見たことがないし、同じような感じのドリルも聞いたことがないです。恐れ入れました。」 |
もちろん、ゴルフエッグが感じている感覚がゴルフのすべてではありません。
しかし、クラチャン、シングルになるまでの30年間で体得した感覚は、多くの方に共感を持ってもらえるものと自負しています。
想像してください!
今よりも一体感のあるなめらかな、そして力強いスイングができるようになったら、どんなに気持ちよいことでしょう。
きっとそんなスイングから打たれたあなたのボールは、青空に吸い込まれていくでしょう。
今抱えているゴルフの悩みが一つずつ解決され、あなたのゴルフの感覚が研ぎ澄まされていきます。
GFL7には、ゴルフエッグが感じている「ゴルフの感覚」を注ぎ込みました。
ゴルフ上級者の感覚を学び「気持ちの良い打感」をあなたも手に入れて、みんなから 「ナイスショット!!」と喝采を浴びてみませんか?
「青空に吸い込まれていく打球」
そんなボールを打ってみませんか?
GFL7 を申し込む ↓
レッスン生の感想文 |
これまでレッスンプロによるレッスンの他に ゴルフ雑誌や書籍・DVD・PDFマニュアル等様々な手段でゴルフの上達に励みました。
しかし、このGFL7のレッスンほど納得して実践できるものはありませんでした。 これからも出直しゴルフの師匠としてご指導よろしくお願いいたします。 |
これ、すごいです!やっぱエッグ先生天才だと思いました。 腕が落ちるスペースがある!!とびっくりしました。
確かにいつも窮屈で、体の方が腕をよけてる感じがしていたので本当に驚きました。 また、方向や並行を考えすぎて素振りまで固くなっていたのが、変な方向を向くことでフェース面を考えすぎず、楽に素振りできます。 ありがとうございます*\(^o^)/* |
プレゼント動画の「連続空振りでナイスショット」と「オーバースイング撲滅編」をあわせて練習してきました。 よかったです!! 久しぶりに軟鉄の心地よい音ときれいにラインがでて最高でした!! 切り返しでグリップを離すイメージで「スッ」と落としてから「バン!」となって、GFL7本編のメンコ体感法を取り入れると力強い球がでました! ただ、難しい動きでもあります。これからも練習していきます。 |
インパクト時の左手の角度はどこまで曲げていいのか?というのが自分の中の課題でした。 ショートサムロングサムでのトップの形、インパクト時の形が違うこととても参考になりました。 練習します^^/ |
ゴルフ始めて一年近いですが、今まで下半身を使う意識はありませんでした
よく、 初心者なので、徐々に難しい感覚の勉強になるだろうから、後半はできないかなと思って動画を見ましたが、Step
特に4Cで体重だけ移動すると、 私にとって、今回のStep4は最高の贈り物です。
股関節の動きは、どこでも何時でも練習できるので、へたにクラブ振るよりも有効です。
ゴルフって本当に不思議で面白いですね。 謎を解いてくれるゴルフエッグさんが神様に思えます。いつも本当にありがとうございます。 |
「終わりよければ全て良し」イイです、最高の〆言葉です! STEP7のフォローからスイングを考えるドリルは、バックからインパクト・フォローまで「上半身の前傾と手首の角度を維持」するのに良い感覚を得られました。
私は、インパクトからフォローで左膝が左へ動く癖があり、十分な左の壁を感じられませんでしたが、このステップ7で、頑張れば左股関節が自然に入る感覚がわかるようになってきました。 特に、右膝の動かし方は、シャンク持ちの私にはメッチャ参考になりました。
そしてGFL7を終えて、自分のスイングが
ようになってきました。 体の直線的な動き方が、かなり理解できるようになってきました。
目から鱗が何枚も落ちて、今までなんて無駄な動きをしていたのか良く分かりました。
始まり(グリップ・アドレス)が良くなければ、終わりも良く終われないので、梅雨の時期はもう一度STEPゼロから復習しようと思います。
先月はラウンド数が多くて、ボールを打つ練習は余り出来なかったのですが、自宅でのグリップ・アドレス・ポスチャーのエクササイズは「コースに出た時、本当に役に立ってくれました。」
野球部と剣道部の体感レッスンは特に良かったです^^ それを忘れないために、私の、白色のゴルフグローブの親指の根元部分に「野球部」と「剣道部」の文字をマジックで落書きしています(^_^;)
いざ、ボールに向かうとチェックポイントを忘れることが多かったのですが、これでバッチリです! またまた、ゴルフが面白くなってきました。
GFL7の感想を一言でいうと「分かりやすい!なるほど!そうなんだ!」です。 本当に有難うございました。 シングル目指してガンバリますので、これからもよろしくお願いいたします。 |
こんばんは、エッグ先生ご無沙汰しております。 受講してから約3ヶ月、 この3ヶ月間で24ラウンドしました。そこでの成績は・・・
パー72のコースでは、7月18日に80(アウト39・イン41、
この24ラウンドの平均スコアーは88.36、平均パット数35. 昨年までの平均スコアーは90越えでした。
GFL7でのエッグ先生の分かりやすいアドバイスで、
やはりステップ2や4の「野球部」と「剣道部」の入部体感レッスンは最高です。 体を前傾したまま気持ち良くクラブが楽に振り切れるようになりました
ステップ6の「クワ振りのドリル」はコースでよくやっています。 |
このGFL7は初心者ゴルファーでも分かる内容ですか?
たしかに、昨日・今日始めた超初心者さんにはGFL7は向かないと思います。 購入はお控えください。
でも、半年以上のゴルフ歴があれば、十分理解できる内容と思っています。
という方であれば大丈夫でしょう。
モニターさんの中にも、女性でゴルフ歴が10ヶ月の方がいらっしゃいました。 その方にも満足していただけた内容です。
ただ、GFL7は、「ゴルフはこう振りましょう」ということをメインにお伝えするレッスン教材ではなく、「どのような感覚を持って振ればいいのか」ということを語っています。 もちろん、クラブの握り方や振り方についてもお話していますので、「感覚」だけを伝えているわけではありません。
でも、ある程度のゴルフ経験があったほうが、
などと今までのあなたの経験と比べる楽しさがあると思います。
このような意味で、ある程度のゴルフ経験があった方がよいとお答えします。 |
とはいっても、小さな動きから大きな動き、力強い動きに変えていくレッスンもあります。 小さな動きや、インパクトの感覚はアプローチショットにも応用できます。
ちなみに、ゴルフエッグはフルショットもアプローチショットのように振りたいと思っています。 「アプローチの感覚を激しく、強烈にしたものがフルショット」そんな感覚で振っています。
もしあなたが、スコアを縮めることが第一の目的なら、GFL7は向かないと思います。 スコアアップは、フルショットよりもショートゲームの技術が大きく関係しますから。 とはいえ、グリーンに近づかなければショートゲームどころではないのはお分かりかと思います。
あなたが今、身に付けたいものがフルショットについてのレッスンならGFL7はバッチリです。 *アプローチの上達をご希望の場合は、golfegg7@gmail.comまでお尋ねください。 |
たしかに、ゴルファーの望みはスコアアップが一番かもしれません。 でも、スコアだけがゴルフの楽しみでしょうか?
など、自分の成長が感じられることもゴルフの楽しみです。
スイングとしての見た目は変わらなくとも、自分の中での「感じ方が変わる」そんな瞬間を感じたときはありませんか? ゴルフエッグは、そんな「ゴルフの感覚」をあなたにも味わってほしいと思っています。
「感覚」という目に見えない、ある意味、主観的なものをお伝えしますから、あなたがすぐに体得できないかもしれません。 でも、体得できないからといってそれは成長していないということではありません。
と、あなたがあなたを見直すきっかけに、このGFL7はなります。 「自分を知ること」これは大きな成長です。 そして自分を知っていれば、改良・改善ができます。 そんな気持ちでGFL7を作っていますので、スコアアップだけがお望みならば、お考えください。
「じゃあ感覚がわからなかったらどうなの?」 そんなときはゴルフエッグにメールをください!! あなたのゴルフに対する疑問に真正面から向き合って、お答えしていきます。 あなたが納得してくださるまでサポートすることをお約束します!!
また、GFL7は「一ヶ月定期検診」や「名誉会員制度」も特典として付けてあります。 あなたが「ゴルフ上達を望むなら」ゴルフエッグは応援していきます。 そのために、期限を切って「〇ヶ月やってダメならお金を返します」という考え方は持っていません。 返金制度がなければ困るという方は、購入をお控えください。
ゴルファーならば、「あるがまま」を受け入れてラウンドします。 ゴルフは、すべて自己責任のもとで行う紳士的なスポーツですから。
そして、返金制度にしないもう一つの理由は・・・ 「払った分は絶対上達してやる!」という本気になっていただきたい!! このような精神の方に、GFL7に参加していただきたく思います。 |
突き放すような言い方になりますが、あなたが
と、どれだけ思うかにかかっています。 そして、それを体感するためにどれだけ努力するかが重要です。
もしあなたが、すでに良いスコアでラウンドできるようならば、あなたには「上級者のゴルフの感覚がすでにある」ということです。
のではないでしょうか。
たしかに、端から「そんなのわからないー」と異論を唱えたいこともあるでしょう。 でも、未知の領域、未知の感覚を知るためには、試行錯誤が必要です。 初めから「できないかも?」と思われるなら、できるものもできません。 「挑戦してみる、努力してみる」という気持ちがなければ、ゴルフでなくともうまくいくはずはありません。
GFL7は「上級者の感覚」を伝えるものですが、あなたにもそれが伝わるような体感法や説明をしています。 それは保証します!!
しかし、それでももし、GFL7が難しかったらゴルフエッグに質問ください。 わからないことがあれば、メールください。お答えしていきます。
しかし、これだけはお約束くださいね。 あなたも努力する!ということを・・・
はじめから
では、ゴルフエッグの心が萎えてしまいます^^;
でも、ゴルフエッグサイトなどで、ゴルフエッグの感覚を気に入ってくれていたあなたなら、きっとそんなことはないですね。 ゴルフは試行錯誤の連続です。かならずうまくいくとは限りません。 しかし・・・
ゴルフエッグは、そんな一生懸命なゴルファーとつながっていたいです。 そんなあなたをお待ちしております。 |
ゴルフフィーリングレッスン 7ステップ
|