
あなたは、アプローチウエッジは何を選びますか?
そしてアプローチでは何を意識して打っていますか?
「そりゃーいつも使っているアプローチウエッジを取り出して、ピンにピッタリ寄るように自分の距離感を大事にして打っているよ」
そうですね。寄るためには距離を合わせることが重要です。
でもアプローチでは、距離感だけでなくボールのスピンについても考えないとうまくピンに寄っていかないものです(^_^;)
アプローチを上手になりたいと思っているYさんから「どんなウエッジがいいかな?アプローチウエッジも良さそうだけど…」というお悩み質問メールが届きました。な質問メールが来ました\(^^)/
アプローチウェッジ買おうかな? ボールも変えよっかな?
==Yさん質問メール==
ゴルフエッグさん、こんにちは。Yです。
ゴルフエッグさんのレッスンを受けてだいぶ腕をあげてきていて感謝しています。
ところで、アプローチの打球のスピン量について質問ですが
- ボールの種類でかなり影響ありますか?
- アプローチにはウェッジの種類でも影響ありますか?
いままでアイアンにあまりこだわっていなかったのですが、
ウェッジでも最近はヘッドのロフト角で58度と呼んだり、アプローチウェッジとして形状の違うアイアンを売っていたりするので、そういうのも必要かなと思うようになりました。
ゴルフエッグさんの主観でけっこうですのでアプローチウエッジについて教えてください。
==質問メールここまで==
このアプローチの質問に対してゴルフエッグは???
ウエッジの違いが分かるようになるには?
ゴルフエッグレッスンで腕を上げきているとのこと。
うれしい限りです\(^^)/
ぜひ、上達具合も具体的に教えてくださいね。
さて、質問の
「スピンとボールの種類またはアプローチのウェッジの種類の関係」についてですが、
結論から言えば腕があがった(上級者になった)のなら影響があります^^
というか、違いが分かるようになります^^/
つまり、レッスンでお伝えしているようにアプローチ時に
- 打球の回転
- インパクト時の打感
- 打球の転がり具合
などを意識して打っている人でなければ、細かな変化は分からない!
という意味です。
それを踏まえていくつかお話ししますと・・・
ウェッジとボールについて
まず、ウエッジのロフト角ですが、
一般的には52度~58度くらいのウエッジが多いと思います。
でも、もしチャンスがあったら
60度のウエッジで打ってみると面白いですよー
「えーなんでこんなに上がっちゃうの?」
と思うくらい同じ打ち方でも、今までにない角度で打球があがっていきます。
もちろん「ちゃんと打ったら…」というのが前提ですけどね(^_^;)
ただし、もし60度のウェッジで打つときは、
(他のウェッジでも同様ですが)
ゴルフショップの薄いマットから打つときは注意しましょう。
バウンス角が大きいウェッジだと逆にソールがはねて、トップしたりします!
ボールの下に隙間がちゃんとある、芝がある程度長いライや、しっかり人工芝がついているマットから打たないとボールがあがらないです。
ボールを上手に打ちあげるためにはボールの下にフェイスが入っていかないとダメですからね。
本番でも固い土の上からや、芝が薄い時などは、ウェッジのバウンスが邪魔になることもあるのです。
だから、もし、試し打ちをするときも、適切なマットの上で打たせてもらうようにしましょう\(^^)/
また、ボールにスピンを与えるには、ウエッジの溝が大きく影響します!
昔のウェッジと違って、現在のウエッジはただ水平に溝を切っているだけでなく、フェイス面全体に、細かくざらざらした加工を施しているものも多くあります。
極端に言えば、紙やすりがフェイス面についているようなものですから、打感に変化を感じられるし、スピンも効きやすくなります。
しかし、それもある程度、自分の感覚を磨いてからでないと、結局はどれで打っても同じに感じるかと思います(^_^;)
それに、ボールの種類も、柔らかいボールを打つとやっぱりアプローチでは良い打感が得られます。
アプローチやパットのことを優先するのなら、表面が柔らかめのスピン系と呼ばれるボールを選ぶのがよいです。
柔らかいことで、インパクト時にボールとフェイスが接している時間が長くなるので、レッスンでもお伝えている
「インパクトでボールを押していける」時間が長くなるため、スピンもフィーリングも出しやすくなります。
アプローチの打感を感じ取ろうとする気持ちが大事
ただし「ボールに接している時間が長くなる」といっても、感覚的に「長くなった気がする」程度の時間ですから、それこそ0.00…秒とかになり測れる時間ではありません。
だから、初めにお話ししたように、
- 「こういうことを普段のアプローチから考える」
- 「打感を意識しながら打つ」
- 「違いを感じ取ろうとしながらアプローチする」
でなければ、何を使っても同じということです。
でも、ロフト角の大きいウェッジで打てば、打球の高さはそれだけで大きく変化するので、これは視覚的に明確ですから、誰でも分かりますけどね^^
しかし、わざわざロフト角の大きなウェッジに変えなくとも、今お持ちのウェッジのフェイスを開けばその角度は作り出せます。
でも、開き方を間違ったり、ボールの位置を工夫しないと、上手いアプローチは打てません。
「えっどうして?」
フェイスを開くとバウンスも多くなり、リーディングエッジも前に出ていく(高くなる)ことになります。
そのため、ボールの上を叩きやすくなり、トップする危険性が上がります。
そのため、工夫した打ち方が必要となってきます。
しかし、それが難しければ、60度のウエッジを購入しておくのもよいでしょう。
そうすれば、今までのウエッジと同じボール位置、同じフェイスの構え方で打っても、打球が今まで以上に上がります。
つまり「打ち方を変えなくても、同じ球質でも、打球の高さでボールの転がりをコントロールする」ということができるようになります。
「なるほど!じゃあ、今よりロフト角のあるウエッジを買おうかな?」
と思われたのなら、ついでにこの話も・・・
ルールを破ったらゴルファーじゃない!
当たり前ですが、ラウンド時に使えるクラブの本数はルールで14本までと決まっています!
きっと、あなたのバッグにはすでに14本が入っていることでしょう。
ということは、ウエッジを一本増やすなら、どれか一本クラブを抜かなければいけません!
たとえば「ユーティリティーを抜いちゃおう」となったら、長い距離を攻める武器を一つ失うことになります(^_^;)
また、今のウエッジと入れ替えた場合は、今までそのウエッジで打っていた距離が失われます。
たとえば、フルショットで70ヤード打てたウェッジだとしたら、その微妙なピンを狙える距離を打つクラブが無くなるということです。
これらを考慮したうえで「購入しようかどうしようか?」という選択をされることをおススメします^^/
と、ここまで講釈を述べましたが「クラブを買うのもゴルフの楽しみの一つ」です^^/
ワクワクドキドキを求めて一本買ってみるのはいいもんです。
でも、そのクラブで「劇的に変わる」ということは、ちょっと脇に置いておきましょう(^_^;)
やっぱり打ち方をしっかりさせることの方が優先です。
それができるようになってから
「クラブの種類でフィーリングがどう変わるのかな?」
と楽しむのが良いかと思います。
いかがでしょうか。
参考になれば幸いです^^
では、上達具合をまたお聞かせくださいね。
==お返事メールはここまで==
ゴルフの楽しみ方
- スコアアップが何よりゴルフの楽しみだ
- あれこれクラブについて考えるのが好き
- いろんなゴルフ場に行って、最高の景色に出会うこと
- 気の置けない仲間とワイワイやるのが好き
- あの昼の一杯のためにゴルフをしている
などなど、人それぞれゴルフの楽しみ方は違いますよね。
あなたの楽しみ方はどれですか?
「そんなの決まっているよ、全部さ」
そうですよね(^_^;)
ゴルフエッグサイトを見ているあなたなら「ゴルフ大好き人間」ですもんね^^
ちなみに、ゴルフエッグの一番の楽しみは・・・
やっぱり「ゴルフ上達すること」かな?
だってゴルフ上達体験サイトですから\(^^)/
もちろん、あなたのコメントも楽しみにしていますので「書き込み」を待ってまーーす^^/