
ゴルフのラウンド中に「ダフリ」が止まらず、困ったことがありませんか?
ダフリとは、ゴルフボールを打とうとして、ボールの手前の地面(地球)を叩くこと。
ボールを叩かず、地面を叩くので全然ボールが飛ばない情けないショットの一つ!!
「地球が壊れるぞ(笑)」などと、一緒にゴルフをしている友人に笑われちゃう!!
本人も、「またダフリになるのでは?」と不安になってその後のショットがぼろぼろになっちゃう^^;
今、ゴルフコースを回っているところ(ラウンド中)!!
ラウンド中になんとかダフリを直さないと・・・どうしましょう?
さあ、ゴルフエッグの出番です。
あなたにダフリ回避応急処置法の処方箋を書きます\(^^)/
これをすれば、すぐあなたのダフリ熱も下がりますよ。
さあ、ゴルフ上達レッスン裏技の始まりです。
ダフリ現象の確認
あなたに一つ質問です。なぜダフリは起こるのでしょうか?
「それが分からんから、ゴルフエッグのサイトを見てるんでしょ(怒)」
あっあっありがとうございます m(_ _)m
でも、原因はひとつです。
- ゴルフクラブが地面に近づきすぎたから
「ダフリとトップの真実!ゴルフ練習場で1分間だけ練習する上達法」の記事でナイスショットは「下図の①から②の間にリーディングエッジが入った時」
ということはお話ししました。
本来、ゴルフクラブを振った場合、クラブは円運動をします。
(真円運動ではないですけど…)
その円運動の最下点が下図のようにゴルフボールより先にならないと、ダフリになってしまいます。
そうすると、ボールの先の芝が削られることになります。
この芝のことをターフといいます。
プロのゴルフの試合を見ていると、ゾウリのような芝が飛んでいくのが見えますよね。
あれです^^
ダフリが起こるのは、その最下点がゴルフボールの手前(青線)になった時です。
ダフリでも同じようにターフが取れますが、ボールは全然飛びません^^;
いかがですか。理屈から行くと、こういうことになりますよね。
ならば、改善策は決まりです!
- クラブの軌道を青から赤に戻す。
または - 最下点にクラブが来ても、地面とぶつからないようにすればいい。
この2つが処方箋となります。
1の改善策ができれば完璧!「根本治療がなされた」ということです。
「それが出来ないから、困っているんでしょ(怒)」
そっそうですよね。
あなたは、この1が直らないからダフリになっているのですから・・・
ならば、応急処置はおのずと2の改善策となります。
つまり、青線が黄色の線のようになればいいわけです。
さあ、どうすると黄色の線のようにクラブを振れるのでしょうか?
「また、面倒な方法なんでしょ!それじゃ意味ないし・・・」
ラウンド中の応急処置ですから簡単です。
さて、そのダフリ応急処置方法とは・・・?
ゴルフボールを見下す!
ダフリ防止の処方箋は「ゴルフボールを下目使いで見下そう」です。
- ゴルフボールの横で普通に構える(アドレスしたら)
- そのとき、少し首(あご)を上げる。
- ゴルフボールを見る視線が下目使いになる。
- そのまま、下目使いのまま普段通り打つ。
- ダフリが止まる。
たったこれだけです。
- 打とう打とうという意識が強くなり
- 手や体がどんどん下に下がる
(構えたときの前傾角度が多くなる)
のです。
もしくは、ダウンスイングで手首のタメが早めにほどけてしまい、ボールの手前にクラブが落ちてしまうのです。
(これはちょっと複雑な話になるので、また後日談にさせてください。)
そのため、そのまま振るとクラブが普通に円運動しても、ボールの手前を叩くことになります。
(下図の青線の軌道になる)
話を戻すと・・・要は、
- 体を起こしてボールから離れるようにすればいい
これがダフリ防止の応急処置法です。
でも、離れるといっても若干ですよ^^
体を起こし過ぎると、スイングが大きく変わるため応急処置にならなくなります。
副作用が出過ぎてしまって、ラウンド中での修正は難しくなります。
だから、頭を起こす(アゴを1㎝上げる)だけでOKです。
ちょっと冷静になり、
- 「なんだゴルフボールのくせに俺のことバカにしやがって!!」
- 「おまえ(ゴルフボール)なんて、ちっちぇえ球のくせしやがって…」
と思いながら、見下す感じで下目使いのまま打ってみましょう。
ゴルフボールを下目使いで見ると、メガネの下のフレームと重なるように見えます。
首を上げ下げするのは、それくらいです^^
そのままバックスイングして、下目使いのままボールを打ってみましょう。
あなたは、この「アゴ1cm上げ処方箋」で安心を手に入れることができます。
- あなたのダフリは直ります。
- ダフリがなくなれば、不安がなくなります。
- 精神が安定すれば、ナイスショットが生まれます。
- スコア―がよくなれば、ダフリのことなんかまた忘れてボールを打つことができます。
- きっといいラウンドになることでしょう。
でも、ダフリのかわりにトップ(ボールの頭を叩くこと)になるかもしれません^^;
しかし、
- 「トップは幸運の球筋」
ともいうそうです。(引用:マンガ「風の大地」4巻)
前にしっかり飛んでいきますから、ダフリより情けなさが半減しますよ。
(アプローチでトップが出ると困りますけどね(;^_^A)
もしもの時のおまじないとしてダフリはあご上げ1cmで解決と覚えておいてくだされば、きっとお役に立つことでしょう。
合言葉は・・・「ダフリが出たら、下目使い」
ゴルフエッグからの処方箋でした(o^―^o)ニコ
治療費は、コメントひとついただければ十分です。 お大事に・・・
「ちょっとちょっとぉ~ 私、ダフリもトップも出るんだけど、トップの方は診察してくれないの?」
あら、それは重症ですね^^
では、次回の診察は
「1秒で直るトップボール応急処置ゴルフのトップ原因解明!裏技で上達」となります。
そちらの方の受診もお忘れなく^^/
すごい分かりやすい記事でした。ありがとうございます。
トップとダフリが出まくって不安定なので、ちょっと試してみます(記事の内容どおり心当たりがあります。。)。
とおりすがりさん
コメントありがとうございます。ゴルフエッグです\(^^)/
ぜひ試してみた結果もカキコしてみてくださいね。
楽しみに待ってま――す^^/
いずも様へ
リンク間違いのご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
早速訂正してみました。
また、コメントについてもお気づかいいただき、本当にうれしく思っています。
これからもゴルフエッグサイトをよろしくお願いします。
どうぞ、また「つっこみ」を入れてください^^/
つっこみ系ゴルフ上達体感サイトを目指しているゴルフエッグでしたm(_ _)m
ありがとうございました。
追伸
自分への反省も踏まえて、いずも様のメールは、とりあえず残させてください。
よろしくお願いいたします。
リンク先の確認をさせてください。
目次から vol2 ゴルフラウンド後はお風呂?パット練習アプローチ練習なんでもあり!
をクリックすると、このページに飛んできます。この記事はvol1だとおもうのです…。