アプローチもパットも一気に上達! |
限定情報
DTB30アプローチレッスン生は着々と上達しています
(1分15秒,音が出ます)
あなたが以下に当てはまるなら注目です |
グリーン周りに来ると「また失敗しちゃうかも。ドキドキ」と不安になってしまう
ショートゲームを磨いて、スコアアップを真剣に考えている
ダフリまたはトップボールがどうしても出てしまう
アプローチについて今まで勉強して、練習してきたけど今一つうまくならない
もしあなたが「30ヤードくらいなら適当に打てばいいのさ」なんて思っているのなら、このページを読んでも価値は感じられません。
アプローチの何たるかを知り、これからのゴルフライフで数多くの「寄せワン」でスコアアップを真剣に望んでいる方のためのページです。
- テレビで見たように高く上げてピタッと止めるアプローチができる
- プロのようにスピンを効かせてカッコよく寄せよう
- これさえ知れば、だれでも100切り間違えなし!
こんなキャッチコピーの雑誌やレッスン教材があります。たしかに興味をそそられます。
しかし、それで本当にあなたのアプローチは寄りましたか?
「うん、この前はうまく寄ったよ」という人もいるでしょう。
しかし、あなたが本当に目指したいアプローチはどのようなものですか?
「高く上げてかっこよく打ちたいんだ」というそんな意見は多いでしょう。
でもアプローチで最も重要なのは「カップに寄ること」です。
それも「いつも寄せられる」「ミスする心配をしなくて自信を持って打てる!」
そんなアプローチでなくてはスコアアップは望めません。
一発だけかっこよく決まっても、それはスコアアップにつながる本当のアプローチではありません。
カップに意識を集中して
「あそこにバウンドさせて、あのラインにボールを乗せてカップに寄せよう」
という想いで、あなたはアプローチしなくてはいけません。
しかし、あなたはいざアプローチしようと・・・
「もしかしたらダフるかも?」
「トップしてグリーンオーバーしたらどうしよう?」
などと不安を抱えながら打っていませんか?
そんな気持ちのままでは、アプローチの良いイメージも浮かばず、カップに意識を集中させることは難しいでしょう。
今回お届けするアプローチレッスンは、
ダフリ(D)・トップ(T)の撲滅(B)を目指し
30ヤードなら自信を持って寄せることに集中できるアプローチを身に付ける
一度、DTB30の考え方や打ち方をあなたが身につければ
「グリーン周りにセカンドショットを打っておけば、あとは何とかなる!」
「パーオンしなくたって、パーは取れる!」
となり、アイアンショットで無理しなくて済みます。
その余裕と安心感があれば、結果、アイアンショットも良くなるでしょう。
アプローチとの相乗効果で、さらなるスコアアップにつながります。それもラウンド中ずっと!
「アプローチが上達する」ということは、このようにあなたのゴルフの「心の支え」を手に入れることになります。
アプローチが「リカバリーショット」と言われるゆえんです。
不安を抱え、恐怖を感じたままショットを打つことが、どれだけミスにつながるかは、あなたがゴルファーならお分かりでしょう。
DTB30アプローチレッスンで「心の支え」を手に入れたレッスン生(モニター)の声をお聞きください。
<AMさん 東京都在住,50歳代,ゴルフ歴2年4か月,レッスン前のスコア115前後> DTB30のレッスン前も、自分なりにアプローチ練習していましたが、全く成果でずアプローチが最大の悩みでした。 でも、このDTB30レッスンの第三章と第四章を勉強した後の土曜日にコースで、DTB30のアドレス法を行って初めてラウンドしました。 そうしたら、1ホール目と2ホール目は、ばっちり寄ったので,一緒に回っている人たちが皆びっくりしてました。 チップインもして、自分もびっくりしました(^0^) 最近はとくに10~15ヤードは自信を持って、ルンルン気分でグリーンに向かって歩いています。 100切り目指して頑張ります! |
<松下さん 山口県在住,66歳代,ゴルフ歴20年,レッスン前の平均スコア92> 〇〇カントリー倶楽部でコンペがあり、さっそくDTB30アプローチレッスン内容を実践してみました。 その上、ダブルぺリア方式のハンディで12がつき、なんと準優勝です。 準優勝もさることながら、それよりうれしかったのは・・・ エッジから5m、ピンまで10m程度のランニングアプローチでなんと2回もチップインバーディーを取りました。 若干アプローチの自信がジワジワと感じられました。こうなるとアプローチは楽しいですね。 |
<Mさん 山口県在住,40歳代,ゴルフ歴19年,レッスン前スコア85(シングルプレーヤー)
今度はキャプテン杯の予選があり、優勝目指してパーを拾いまくります! |
今までアプローチに自信を持てなかったゴルファーが、なぜ1~3か月の短期間で「アプローチが好き」になり「スコアアップ」につなげたのか?
そしてゴルフそのものを、より楽しめるようになったのか?
それは「ミス撲滅アプローチ術」を手に入れたからです!!
ダフリ・トップの不安が減ればターゲットに集中でき、あなた自身が本来持っている「距離感」を遺憾なく発揮できるようになります。
DTB30アプローチってどんなものなの? |
「百聞は一見に如かず」
DTB30で目指すアプローチはこれです!
(1分54秒,音が出ます)
一つの打ち方で簡単に高さを変えることもでき、さらに同じところも狙えます。
これらを応用すれば、柔らかく上げるアプローチやチップインも可能になっていきます。
ミスする不安を解消し、自信をもってアプローチに臨み「寄せる」に集中できるアプローチ術です!
あなたの練習はどんな練習ですか? |
DTB30アプローチレッスンを勉強したレッスン生の成長具合を見てください。
香山さんは埼玉県在住の42歳。100切りを目指す中級ゴルファーさんです。
レッスン前のコメントでは
「今年の始めは105で回ったのですが、このレッスンを始める3日前のラウンドでは120も叩いてしまいました(^_^;) ここぞのときに必ずダフリやトップが出ます。また打つ度に球の距離が違うので安定させたいです」 |
とおっしゃっていました。
レッスン前(左映像)は、フルショットと同じような打ち方をしていましたが、DTB30アプローチレッスンで・・・
(21秒,映像は打球音が出ます)
右映像のようにかっこいいアプローチスタイルに変わりました。
香山さんご自身も
「DTB30レッスンを受ける前は、アプローチも普通のフルショットと大差なかったです(^_^;)」 |
しかし、レッスン後はこんな成果報告もいただきました。
あなたはこのレッスン生(モニター)の成長具合を見て、どう思われますか?
断っておきますが「サクラ」や「やらせ」では決してありません!
これは、ゴルフエッグのゴルファーとしてのプライドをかけて宣言します!!
多くのゴルファーは「パカーン」とフルショットすることに練習時間の大半を費やします。
もちろん、それも大切ですし、楽しいです。
しかし、本当のスコアアップを望むなら、ショートゲームを磨くことなのです!
アプローチが寄れば、パットが楽になります。スコアアップに直結です。
そして、アプローチがうまくなれば、ボールさばきがうまくなりますから、必ず他のショットも良くなります。
セカンドショットのアイアンやティーショットのプレッシャーも和らぐでしょう。
DTB30アプローチレッスン生は、スコアアップに直結する練習をして、次々に
「成果と自信とゴルフの楽しさ」を手に入れています。
これまでも、いろいろなアプローチの レッスン教材で勉強してきたけど・・・ |
では、ちまたに出回っているアプローチ術でなぜ多くのゴルファーは上達しないのでしょう?
「それは、私にゴルフのセンスがないから・・・」などと思わないでください。
あなたが悪いのではないのです。
それは「教えることに長(た)けていない」「教わる生徒の気持ちに寄り添っていない」教材が多いからです。
「伝わる方法・できる表現・身につく練習法」は「教えるプロ」にお任せください!
ダフリ・トップとおさらばできるアプローチ術を、クラチャン・シングルそして本職が「教師」のゴルフエッグがすべて教えます!
18歳より本格的にゴルフをはじめ、学生時代にキャディーのアルバイトをしながら、ゴルフの腕を磨く。 化学研究員、塾講師、学校の教員の職歴を持ち、 30歳代でシングルプレーヤーになる。 会員となっていたゴルフ場のクラブ選手権で クラブチャンピオンの実績あり。
教職員の経験を活かし、人に伝わりやすい、理解しやすい表現・体感法を模索しながら、 ゴルフ上級者が感じている「ゴルフの感覚」をアマチュアゴルファーに伝授中。 |
ゴルフエッグが安定したアプローチができるのは「クリーンヒット」を心掛けているからです。
「バンス(バウンス)を使う」「柔らかく打つ」などアプローチには繊細なボールコンタクトや感覚が求められます。
しかし、まずは「クリーンヒット」ができなければ、一定の距離感や打感の変化を感じ取ることはできません。
なぜなら、ボールへの接触(コンタクト、当たり具合)がその都度違ってしまっていたら飛び方だってその都度変わります。
「これくらいで打てば、これくらい飛ぶ・転がる」というあなたの距離感の元となる「基準」を作ることができません。
そうなるともう「打ってみなくちゃ分からない」とその場しのぎの神頼みとなってしまいます。
もしあなたが、正確にボールコンタクトできるようになれば、今度は逆に
意図的にダフらせる
バンスを使ってクラブを滑らせる
グリーン面に左右されにくい強い球でピンを狙える
状況に応じた柔らかい打球を打つこともできる
のです。
アプローチは、たとえ一発うまく寄ったとしても、それがマグレであってはいけません。
マグレなら「一打縮まるだけ」です。
他のアプローチがとんでもないトップ、ダフリとなったなら、逆にプラス数打にもなるでしょう。
そして何よりあなたが困るのは「グリーン周りに恐怖を感じるようになること」です。
こうなってしまっては、心が縮こまり、同時に手が縮こまります。
「あーまたダフっちゃった_| ̄|〇 」
「こんなに短い距離なのになんでうまくいかなんだ(怒)」
と、アプローチ恐怖症にかかってしまってはゴルフが嫌になってしまいます。
しかし、アプローチに自信が持てれば
「セカンドはミスしたけど次のアプローチで挽回してやる!!」
と前向きな気持ちでボールと対峙していけます。
「次へ次へ」の勇気が湧き、あなたのゴルフを支えていきます。
<Mさん 山口県在住,40歳代,ゴルフ歴19年,ハンデシングルさん>
いつもだったら、そのままダラダラとスコアを落とすパターンでしたが、ゴルフの辛抱とはアプローチとパターの出来だと改めて思いました。 一緒に回ったメンバーも称賛してくれました。 |
<松下さん66歳,ゴルフ歴20年のベテランさん>
DTB30で練習して、うまくアプローチが寄るようになってきたので、ストレスのないパットが打てます。 これはすごい醍醐味です。 |
アプローチに求められる技術は「いつもこう打てば、こうなる」という「必然」が大切です。
ミスしない安定したアプローチを手に入れることこそ、本物のスコアアップへとつながり、ゴルフをもっともっと楽しめるのです。
安定したアプローチを実現させる ためにはどうしたらいいの? |
ヘッドスピードが速いフルショットなら、たとえ少しダフったとしても、そのスピードでボールを地面ごと打ち抜いていくことができます。しかし、アプローチではそうはいかない。
クラブヘッドがゆっくり動くため、少しのダフリでヘッドが止まってしまいます。
これを可能にするためには、まずはゴルファーの体の軸がフラフラしていては話になりません。 軸をしっかりさせることで、クラブヘッドがいつも同じところに戻ってくることが可能となり「クリーンヒット」も、そして「意図的にダフらせること」もできるようになるのです。 安定アプローチを求めるなら、体軸の安定が必須です。
|
しかしアプローチに求められるのは「高さ」ではなく「寄る」ことです。
あなたはゴミ箱にゴミを投げ入れるとき、高く投げ上げて狙いますか?それでゴミは入りますか?
パッティングのことを考えてみれば一目瞭然です。 グリーン上をすべるように転がるパットと、ポンポン跳ね上がったパットではどちらがカップインの確率が高いかは、火を見るよりも明らかです。
もちろん、アプローチではライの状況やピン位置など千差万別ですから「上げるアプローチ」も必要です。 プロの試合は厳しいピンポジションの場合が多いので、しょうがなく「上げるアプローチを選択」しているのですが、ピンまでの転がせる距離があるのなら「転がして寄せるのが安全」と知っていますので、ランを使ってアプローチしています。
そのためには、しっかりと水平方向に力を掛けられる打ち方を第一選択肢として選ぶことです。 自分の意図する転がりを実現できるそんな打球を打ちましょう。
|
上記Mさんのコメントにもあるように、アプローチと言えども「しっかりと叩く・打つ」ことが重要です。 「えっ アプローチは柔らかく打つんじゃなの?」と言われるかもしれませんが、上りのパットと下りのパットを思い出してください。
しっかりヒットできる上りのパットはグリーンの傾斜や芝の影響を受けにくいですが、下りのパットだと打球のちょっとした強弱の違いにより、曲がり方も千差万別となります。
アプローチも同じ。状況が許すなら、ライや傾斜や芝目の影響を受けにくい強い打球で攻めましょう。 といっても、どこまでも転がっていくトップボールでは意味がありません。 DTB30アプローチレッスンで、しっかりと距離も合う「狙い通りのスピン」が効いた打球でカップを狙っていきましょう。
|
ゴルフはこのように体のあちこちを曲げて(折って)バランスを取りながら行うスポーツです。
ということは、ある一か所の角度に変化が起これば、それはスイング全体に変化を与えることになります。 「どのようになればどう変化するのか」「変化させるため(もしくは変化させないため)にはどうすると良いのか」など、体の各部の角度にどれだけのアマチュアは気を配っているでしょうか。
ボールを正確に打つためには「体の動き」をマスターしなくてはいけませんが、打つことばかりを勉強しても、安定したアプローチにはなりません。 このような角度の理解は、安定したアプローチを手に入れるためには重要なのです。 |
多くのアマチュアゴルファーは「ボールを上げたい、柔らかく打ちたい」という願望から、つい手首を使ってボールをすくいあげるようにインパクトしがちです。 もちろん、状況によってはそんなショットも必要な場合があります。
しかしまず行うことは、アドレス時のロフト角で正確にボールをヒットすることです。 それもインパクトだけを意識してもうまくいかないので、フォローまでその意識は持ちましょう。 そうでなければ、イメージ通りの打球にはなりません!
もし高く上げたいのなら、アドレスでフェイスを開いてロフト角を多くしておけばいいのです。 そしてそのロフト角を維持したままインパクトしなくては、これまたイメージした打球にはなりません。
手首ですくったり、手打ちのアプローチにならないように、体幹を使ってスイングすることで、イメージしたロフト角のままボールをヒットしていきましょう。 |
これらは特別なアプローチ術ではなく「当たり前のこと」ばかりです。
あなたも知識としては知っているかもしれません。
でも、実際にはそれが「実践できていない」
だからダフリ・トップに悩んでいるのではないでしょうか。
「私はゴルフ歴も長いし、アプローチの勉強もいっぱいしてきた」
「スクールに通ってレッスンプロに教えてもらっているから大丈夫」という人もいるでしょう。
でも、それでアプローチがうまくいっていますか?自信をもって打つことができますか?
<Mさん ゴルフ歴19年>
今回のアプローチ教材で、ゴルフエッグ先生が伝えたかったアプローチの肝の大切さを何度も何度も表現を変えて伝えてくださったことで、本当のアプローチの基本が身に付いたと思っています。 |
<香山さん 埼玉県在住 ゴルフ歴8年>
今までは、なんとなく打っていたアプローチが、DTB30を勉強してからは「これくらいの振り幅で、ボールはこの位置で、クラブはこれで・・・」などいろいろ戦略を立てながら打つようになりました。 自分の思い通りにボールが行く確率が3倍以上に増えました。スコアも5~10は減り、嬉しいし楽しいです。 |
<Y子さん 東京都在住,ゴルフスクールに通うゴルフ歴1年未満>
|
このようなコメントをいただくと、ゴルフエッグは「よっしゃー スクールの先生に勝ったぞ。うれしい(^o^)」と喜びます。
しかしその反面・・・
- 「スクールの先生は何を教えているんだ!」
- 「どうしてあの動きを注意し、修正する練習法を考えて、指導しないんだ(怒)」
と憤りも感じます\(*`∧´)/
ゴルフスクールのレッスンプロはたしかにゴルフの技術は高いです。だってプロゴルファーですから。
しかし、自分ができることと、教えるということは違います。
「名選手、名監督にあらず」 教えることは「教えるプロ」の現役教師にお任せください
結果の出ない「安易な部分的なテクニック」ではなく、安心・安定してスコアアップに直結する「ダフリ・トップ撲滅アプローチ」を「教師 ゴルフエッグ」が伝授します。
今回の教材の名前は「ダフリ・トップ撲滅アプローチレッスン」ですが、スローガンは
300ヤードは難しくとも、30ヤードなら誰でも打てる!
ならば、その30ヤードを制することで
ゴルフの醍醐味を味わいましょう
あなたがこれから手に入れるDTB30アプローチ術は、きっとあなたのゴルフを根本から支えてくれる技術となります。
グリーンにオンしなくたって大丈夫!
セカンドで無理しなくたって、パーを拾う!
一つの打ち方を覚えるだけで、打ち出す球の高さもスピン量もコントロールできる「DTB30アプローチ」をマスターしてください。
「でも、私にできるかなあ?」と不安に思われる人もいらっしゃるでしょう。
DTB30アプローチレッスンは、教材を渡して、それだけで理解してください。というものではなく、ゴルフエッグがその後も、あなたの上達を「DTB30メンバー通信」というメールレッスンでサポートします。
レッスン生が間違えやすい、または勘違いしやすいところを『ゴルフエッグは「生(なま)レッスン生」へどんなアドバイスをしたか?』を共有化して、DTB30レッスン生はチームDTB30の一員としてみんなでレベルアップしています。
DTBアプローチレッスンは、どんな教材? |
DTB30アプローチレッスン教材は、ハイブリッドゴルフ教材(PDFダウンロード版)としてお届けします。
ハイブリット教材とは、動画とレッスン書(文章)を連動させた教材です。
よくあるゴルフ教材は、動画だけ、またはレッスン書だけというものが多いです。
もちろん、動画内容を文字に起こしたレッスン書がついてくる教材もありますが、それともDTB30は違います!
実はDTB30教材も、開発当初は「原稿を作って、それを元にして動画作成をしよう」「動画と文章は分けてお届けしよう」と考えていました。
しかし、モニターさんとのやり取りの中「この原稿と動画は合体させた方が、よりレッスン内容が伝わる!理解してもらえる!」と感じるようになりました。
ハイブリッド教材とは、実レッスン生との間で生まれたレッスン書の中に動画を入れ込んだ「あなたに伝わるアプローチ教材」なのです。
ハイブリッド教材はどこがいいのか? |
ゴルフは動きのスポーツです。だから「動画レッスンが最適」だということは分かります。
しかし、ゴルフエッグ自身がゴルフ動画教材で勉強をしてきた経験からも・・・
「あっ あのレッスン動画のあのポイントをもう一度勉強したい、見てみたい」
と思っても、その見たい箇所をピンポイントですぐに映し出すのは難しいです。
そして、その動画教材が何十分にも及ぶレッスン動画ならなおさらです。
でも、レッスン書ならプリントアウトしておけば、すぐに勉強したい個所を探し出せます。
また自分でチェックして線など引いておけば、さらに見つけやすくなるでしょう。
しかし文字だけでなく、やはりゴルフですから「その動き」を目でも確認したいです。
細かなニュアンスや感覚を伝授するには、やはり動画は欠かせません。
そのため、レッスン書での内容を要約した動画を、その説明文がある部分にリンクとし貼りつけることで「見たい・確認したい動き」をその都度、ストレスなく見ることが出来るようにしています。
* 動画の回覧はオンラインでもオフラインでも見ることができますのでご安心ください。
ゴルフエッグは現役の「教師」です。「教師」という人間は「相手に伝えたい人種」です。
そのため・・・
- 「あれも教えたい」
- 「これも知っていないと困るから、みんなに伝えたい」
- 「こんな微妙な感覚だけど、知れば絶対うまくなる」
など、あなたにお話ししたいことが山ほどあります。
でも、それらすべてを動画にすると、それこそ何百時間にも及ぶレッスン動画教材になってしまいます。
しかし、細かなことも文章ならば、多くのことを早く伝えられます。
そして文字ならば、あなたは、知りたいことを簡単に取捨選択することもできます。
もちろん「書く」のは大変ですが、あなたが読んで探すのは「楽」になります。
だから・・・
細かな内容、いろいろな表現は「文章化」
分かりにくい動きや、どうしても見てもらいたい形などは「動画化」
そして文章の脇に動画リンクを貼って、すぐ見てもらえる(オフラインでも回覧可)
という形式にしました。
このようにハイブリッド化することで、より短時間で、より楽に理解してもらえ、そして復習も簡単になって技術の定着へとつながっていく形態になったと自負しています。
DTB30の教材開発にご協力いただいたレッスン生(モニター)も
<エッキーさん 茨城県在住,40歳代,ゴルフ歴8年,レッスン前スコア120→レッスン後102>
DTB30は、文書教材に動画が組み込まれているので、文章だけでは分かりにくかった動作も分かりやすかったです。 |
<香山さん 40歳代,ゴルフ歴5年,平均スコア約110>
映像だけだとサラッと流されたり、文章だけだと理解しにくいのですが、両方あるハイブリッド型なのでとても良かったです。 文章をプリントアウトして自分でチェックしたりして、とても勉強しやすいです(^_^) |
<松下さん ゴルフ歴20年>
私は自分なりに動画を取って、師匠のスイングと比べてみています。 |
「ハイブリッドなんて言ってかっこつけたって、ただ単に動画とレッスン書の2つをくっつけただけでしょ?」と思われるかもしれませんが、何事もタイミングが大切!
お気づきでしょうが、この紹介ページも一部で動画を文章と合体させて載せています。
このような感じで、アプローチレッスンも進んでいきます!
読んでみて、自分で動きをイメージし、要点を抑えてチェックした後に、その内容に関連する動画をすぐ見ることで確認する。
- 「自分が読解していたイメージと動きと同じだった」
- 「そうか、勘違いしていた。そういう形を作ればいいのか」
など自己分析も含めて、徐々にアプローチの理解を深めてもらいます。
さらに、動画を見た後に再度文を読み直す復習もすれば、さらに短期間でアプローチ上達が可能となります。
<Mさん 40歳代 ゴルフ歴19年>
|
不安な気持ちはアプローチの敵! |
- 「私だって今までに、いろんな人に聞いたり、本読んだり、教材買ったり、Youtube見たりしてアプローチを練習してきた。でもちょっともうまくならないんだ」
- 「自分はゴルフに向いていないんじゃないのかな~」
- 「アプローチで寄せワンのパーなんて無理なんだよ~」
- 「ウエッジを使いこなすなんて上級者じゃないと結局だめなんだよ(泣)」
などと、モニターさんもはじめは不安を抱えていました。
しかし、アプローチをうまく行うには「守らねばならない基本」があります。
これはプロでも、アベレージゴルファーも同じです。
あなたもそれを知っているかもしれませんが、それを軽く考えて
- 「しっかりと実行に移せていない」
- 「できているつもり、やってるつもりになっている」
- または「完全に理解できていない」
のです。
この「守らなければならない基本」をひとたび習得できると、30ヤードが安定し自信を持ってアプローチに臨めます。
ボールを打った感触が手に伝わり、ボールをコントロールできるようになっていきます。
アプローチする楽しさを実感できるようになれば、どこでも何時間でもアプローチの練習がしたくなり、あなたもウズウズすることでしょう。
<松下さん 66歳 入院中も練習の虫になる(^_^;)>
前のラウンド時、きれいにピンに寄った時、仲間がびっくりして瞬時に叫び声を上げていました。 でも、7月の末から肺炎となり 1週間入院していました。でも今週から会社の方にも出勤しできましたのでもう大丈夫です。又バリバリと練習していきます。 入院期間中も素振りだけは 隠れて練習していましたからばっちりです(^_^;) 先日練習場で少し打ちましたが自分なりに「いける!」と感じています。 ただ、この暑さですので、様子を見ながらやっています。 |
きつねにつままれたような話とお思いでしょうが、今回紹介しているコメントの数々は、正真正銘のレッスン生(モニターさん)からいただいた感想です。
このDTB30アプローチレッスンは
スコア140から70台を出す上級ゴルファーさん
ゴルフ歴1年未満の初心者さんから20年のベテランさん
までを選出し、モニターとしてレッスン生の立場からのご意見をもらいながら教材開発に臨みました。
そして、そのレッスン生(モニターさん)のアプローチ上達を見て、ゴルフエッグのDTB30アプローチレッスンは「誰にでも伝わる、上達してもらえる教材」と確信しました。
初心者レベルのゴルファーでも、シングルプレーヤーでも、確かな勉強法は
雑誌等の錯綜している情報の渦に巻き込まれずに、その都度、異なるやり方を身につけていくのではなく、一つの打ち方で様々な打球を打ち分けられ、ダフリトップの心配を極端に減らせる方法こそが、アプローチ上達を確実にするために賢明なやり方です。
それを可能にするのが「教えるプロが伝えるアプローチ体感法」
ひとたび、アプローチに自信を持てるようになると、ゴルフ全体が楽になります。
「ゴルフはミスのスポーツ」と言われます。どんなプロでも上級者でもミスはつきものです。
でも、そのミスをカバーするのがアプローチです。
カバーするアプローチに不安があっては、あなたのゴルフそのものが苦しくなるのは当然です。
だから、ダフリ・トップ撲滅アプローチで、ショットメイク・スコアアップにつなげていくのです。
あなたのゴルフの支えとなるアプローチ術をDTB30 アプローチレッスンで身につけてください。
実技力≠教育力 |
「初心者の私は本当にグリーン周りが苦手なんですが・・・」という思いを持たれる人はいらっしゃるでしょう。
しかし30ヤードを打つのならパワーはいりません。クラブを握ることができれば十分です。
むしろパワーがあるなら、アプローチでは「飛ばさないため、安定させるため」にそのパワーを使いましょう。
もしあなたが初心者なら、かえって変な癖や思い込みがないだけ良いかもしれません。
先入観なくレッスンを受け入れてくだされば・・・
<Y子さん 40歳代 ゴルフ歴1年未満> 現在ゴルフスクールに通っている人が DTB30アプローチレッスンを受けただけで・・・ まるで上級者のようなアプローチの構えに大変身!! |
アプローチに必要なのは「ミスしない型」を知り、それを作れるようになることです。
ここでいう「型」とは、「アドレス」のこともさることながら「どうなるとミスが出るのか」という原理を知ることも一つの型を覚えることになります。
たとえば、アプローチで大事なことの一つとして「ハンドファースト」というものがあります。
しかし、それは知っていても「なぜ良いのか?」「どういうアドレスを作ればできるのか?」を誰でもわかるように教えている雑誌や教材は少ないように思います。
しかし一つの「型」を覚えれば、ハンドファーストの何たるかもわかるようになり「できるようになる」のです。
もちろん「DTB30を一読しただけで必ずできる!」などとは言いませんが、表現を変え、体感法をたくさん伝えることで初心者の方にもマスターしてもらっています。
<Y子さん レッスン前スコア142➔1か月後120 ゴルフ歴1年未満>
でもこのDTB30をやり出して今は、40ヤードくらいだと方向も真っ直ぐ、距離感もかなり良くなりコーチにも褒められるようになりました\(^^)/ |
スクールの先生は何をどう教えているのでしょう?
実技ならスクールの先生の方が、ゴルフエッグよりも断然、上でしょう。
しかし「自分が打つこと」と「人に教えること」は違います。
本職が教員の「教師力」にご期待ください。
<エッキーさん 茨城県在住,40歳代,ゴルフ歴8年,レッスン前スコア120→レッスン後102>
ゴルフエッグさんの説明の際の言葉の選び方が面白いため、興味を引きます。 |
ゴルフエッグが「ゴルフ歴30年間」で培った「アプローチテックニック」を、教員として教える立場で培ってきた「伝わるテクニック」を駆使して、あなたに伝授していきます。
DTB30アップローチレッスン内容 |
それではいよいよ本教材
第0章 アプローチが絶対上手になる!「アプローチ上達八か条」 始めは、ダフリ・トップ撲滅のための「頭のレッスン」を行います。 むやみに練習するだけでなく「なぜそのような動きをするのか?」を理解してから、レッスンに入ることにより上達スピードを速めます。 DTB30では「アプローチ上達八か条」を軸に徹底的に「30ヤードを制するアプローチ術」をお伝えしていきます。
|
第1章 アプローチに必要な体の動きマスター編 ボールやクラブを持って練習すると、つい打つことに意識がいってしまって、打球に一喜一憂してしまいます。 第1章ではアプローチに必要な「体の動き」に焦点を当てます。
|
第2章 アプローチに必要なグリップマスター編 ゴルフは「グリップに始まり、グリップに終わる」とも言われます。その上、アプローチは特に繊細な感覚が必要! 第2章では、あなたにとって「ベストなグリップ作り」をサポートします。
|
第3章 アプローチに必要な打感感覚マスター編 「ボールをうまく打てているのか、いないのか」が自分で判断できないと、上達につながりません。 第3章では、「良い打感・感覚」とはどんなものか、五感を研ぎ澄まし、ボールの感触を感じ取るレッスンです。
|
第4章 アプローチに必要なアドレスマスター編 スポーツでは構えが大切です。ゴルフなら「アドレス」ですね。 第4章では、初心者の方でも、今までなんとなく構えていたベテランさんも「アプローチの基本姿勢」が完全習得できます。
|
第5章 アプローチに必要なリズムマスター編
第4章で勉強した「アプローチのアドレスの形」を活かす「アプローチのリズム」を第5章ではお伝えしていきます。
|
第6章 フォローの動きでスピンコントロール編 アプローチの場合「グリーン面にボールが落ちてから、どれくらい転がるのか」ということを、コントロールする必要があります。 第6章では、フォローでのフェイス面の動かし方を勉強して、スピン量コントロールを身に付けてもらいます。
|
第7章 アプローチが断然うまくなる「超簡単練習法」
明日からアプローチが断然うまくなる簡単練習法の数々にご期待ください!!
|
第8章 アプローチに必要な距離感マスター編
第8章では、「あなたの距離感」という感覚を磨く練習法を紹介します。
|
第9章 アプローチに必要な距離感養成特別講座 「さっきは上手く寄ったのに、今回はダメだった・・・」では、本当のスコアアップにつながりません。 成功の確率を上げるには「再現性」が決め手となります。 第9章では「再現性アップ」に向けて、さらなる距離感習得法をお伝えします。
|
第10章 アプローチ完成に向けてのプラスアルファのアプローチレッスン
ゴルフ歴20年のベテランゴルファー松下さんのゴルフ感をも変えてしまった最強アプローチ練習法です!
|
第11章 アプローチ完成形!「一つの打ち方で打球を変える簡単打法」
第11章では今までの練習を簡単に整理し、総チェックしてから、簡単に打球の高さを変えたり、状況に合わせたアプローチができる「DTB30アプローチの完成!」を目指します。
|
* 各章の最後には、自分で振り返りができるように「チェック項目」をあげています。
その章で勉強した1つひとつの動きが確実に身に付いているか?を自己分析しながら先に進めます。
上記のレッスンを通じて、30ヤードを制するために必要な
「思考法」
「アドレス」
「体の動き」
「テクニック」
を様々な表現と体感法を交えてみっちり伝授し、実践してもらいます。
対象を30ヤードアプローチに絞っていますが、それでも11章までと長くなりました。
やはり、自分のノウハウをしっかり説明しようと思うと、どうしてもある程度の量を、割かざるを得ません。
そのために、本教材作成には約半年を費やすことになり、さらにどんなレベルのゴルファーにも効果を発揮するかどうかを、モニターさんを募って検証するのにプラス半年の計1年間掛かりました。
レッスン生になっていただいたモニターさんには、数か月前からゴルフを始めたスコア140以上の初心者さんから、10年以上のゴルフ歴をお持ちの80台前半で回ってこられるシングルさんまでと幅広いレベルの人を集めました。
そのモニターさんからは
<AMさん 50歳代,100切り目標ゴルファー>
おかげで悩みのアプローチに光が差し込みました。これからは30ヤードが残ったら嬉々として臨むくらい得意になるよう復習いたします。 アプローチの今までできなかったことが、次々と出来るようになり感謝しております。 今後も毎日反復練習してがんばります^^ |
<Mさん ゴルフ歴19年のシングルプレーヤー>
シングルといってもまだまだですが、いろんな人が色んな方法や考え方を言い合うのがゴルフだと思います。 そんな中、DTB30を勉強して自分の中では、アプローチについて大きな柱ができたことが大きいです。 ぶれない考え、技術を持つことで他のゴルファーとの会話も楽しくなるし、自分のアプローチに対する考えも自信を持って言えるようになりました。 今は、ゴルフ雑誌などを見ても、このDTB30で学んだことで、その雑誌が伝えたい事の本質が理解できるようになった気がします。 |
などの感想をいただいています。
とはいえ、何か新しいことを始める前は、誰でも不安があるでしょう。
そこで、これから「ダフリ・トップ撲滅アプローチレッスン DTB30」を始めようとするあなたへDTB30のレッスンを終えた卒業生(モニターさん)からメッセージを書いてもらいました↓
<香山さん レッスン3日前120→レッスン中に101(100切り目前),埼玉県在住,42歳,ゴルフ歴9年>
特に私のように100切が出来なくて悩んでる方は絶対に受けるべきです。自信と100切の道筋が見えてきます。 ゴルフエッグ先生の解説はすごくわかりやすいです。レッスンを重ねてベタピンした時の喜びは何とも言えません。頑張りましょう!! |
<エッキーさん 茨城県在住,40歳代,スコア120→レッスン後102>
ただし、型を覚えるドリルや感覚を磨く練習が多くあるため、練習嫌いな人にはお勧めできません。でも、一部をのぞいては部屋でもできるので、練習場やコースに行けなくても、忙しくても、やる気のある方はゴルフエッグさんの感覚を実践することができます。 アプローチで苦労されている方や、もう一段上を目指したい方は実践されることをお勧めします。 |
<松下さん 山口県在住,66歳,スコア92>
感覚と感性を習い、練習で歓声に変えた時「ヤッタ\( ^_^)/」と言えました。 |
<Mさん 山口県在住,40歳代,スコア86>
インターネット時代で色んな情報が飛び交っていますが、基本を色んな視点から、言葉ややり方を変えながら伝えてくれる親切な教材です。 これ以上のお奨めなアプローチ教材はないです!! |
DTB30卒業生からのクチコミメッセージはあなたに届きますか?
(このクチコミは、報酬料を払って書いていただいたものではありません!)
様々なレベルのモニターさんが「30ヤードを制する」テクニックをマスターしながら、どんどん成長していき、喜んでもらえたことで、DTB30が「どなたにも理解可能なアプローチ教材」であることを証明できました。
ここまで「分かる・伝わる・成果を実感してもらえるアプローチ教材はない!」と自負しております。
「DTB30アプローチレッスン」はアプローチの知識と技術を身に付けていただけるようにプログラムしています。
アプローチの何たるかを理解し、体感してもらい「グリーン周りに来たら、もうこっちのものさ」と自信を持って打てる!
そして打った後には、いつものゴルフ仲間から・・・
「今日もまたナイスアプローチだね。それOKパットでいいよ」
と言われるDTB30アプローチを連発していきましょう。
私にも本当にできるでしょうか? |
DTB30の開発では、各章をモニターとしてお願いしたレッスン生さんに見てもらい、その都度、レッスン生としての生の声をお聞きしながら、教材の修正と追加を重ねていきました。
作成者の独りよがりの教材にならないように、教材開発してきたことで本当に伝わる教材を作り出すことができたと自負しております。
モニターレッスン生さんとのやり取りは、3~6か月と時間を費やしました。
またそのやり取りを元に新たなレッスン動画も作成し、「補講動画」としてレッスン内にも組み込むことにしました。
あなたと同じ立場のレッスン生が「どのように悩み、どのように理解していったか」をあなたにもお見せしていきます。
これなら、あなたにも「満足してもらえる!アプローチ上達につながっていく!教材」と自信を持っています。
そしてこの「補講」は今後も続いていきます!!その名は・・・
「人の振り見て、我が振り上達」シリーズ
これは本編の教材を強力に支援する「特典」としてレポートや動画などの形でお届けしていきます!!
レッスン生さんの間違いや、動きを見ることで、まるであなたが「ゴルフエッグの個人レッスン」を受けているかのように成長できます!!
以下の特典も用意して、あなたの30ヤードをゴルフエッグが全面的にサポートします。
特典「人の振り見て我が振り上達」 |
* 以下の特典は、レッスン生の了解をいただいたものを公開しております。
「動画診断動画」とは、レッスン生から送ってもらったアプローチスイングをゴルフエッグが動画診断(オプション特典)で、解説・アドバイスしたものを動画としてデータ化したものです。
「動画診断動画」を見た他のレッスン生の方たちも・・・
人の振り見て我が振り上達! DTB30チームとなって、互いに切磋琢磨してみんなで上達していきます! |
アプローチはフルショットに比べればゆっくりとしたスイングです。 しかし、たとえゆっくりでも、自分のスイング映像を見ても、手の動きや腕の角度など、アマチュアはその違いが分かりにくいです。
アドバイスレポートを見た他のレッスン生M下さんからも 他の人の動きを参考にしています。チームプレーで、さらにアプローチ上達していきましょう。 |
もっと勉強したいあなたへ 「これでもか!アプローチ上達ワンポイント補講動画」で徹底サポート 教材開発時のモニターさんとのやり取りで「この動きはもっと徹底して伝えた方がよい」ということが分かってきました。そこでゴルフエッグは「補講」として「ミニレッスン動画」を数多く作成しました。
DTB30教材の本編にも【補講動画】として組み込んでありますが、それ以外の「補講」もDTB30通信でメール配信していきます。 「補講動画」も見ながら、本編の動きをさらに確実なものにしてもらい、いつまでもDTB30レッスン生として成長を続けてください。 |
あなたと同じレベルのレッスン生が「どのようなアドバイスでどう成長したか?」を見ることで、あなたのDTB30アプローチ術の習得に役立ててください。
ゴルフエッグの指導だけでなく、実際のレッスン生に「どのようにゴルフエッグが伝えているのか」「どんな動きをゴルフエッグは見ているのか」を理解することで、あなた自身の自己分析力も上がります!!
人のレッスン内容を客観的立場で見ることは絶対、あなたのアプローチ上達に直結します!
この特典の数々でさらなるアプローチ理論の理解度が上がること間違いなしです。
「人に振り見て、我が振り上達」シリーズで、あなたも彼らのように確実に成長します。
そして、レッスンが最後まで進むと・・・^^
そして・・・アプローチが寄ったそのあとの最後の詰めはどうするの?
パット上達特典
パット上達体感レッスン記事回覧権
ゴルフエッグが考えるパッティングレッスンを追加特典しちゃいます。
「パット上達体感レッスン」の回覧権をゲットしてください。 <パット上達体感レッスン記事の一部を紹介>
<「パット記事」を読まれた方からの実践感想文>
この「パット上達体感レッスン」で、あなたも・・・
ゴルフエッグのパッティング体感技術を余すことなく、あなたに伝授いたします! |
特典も数多くご用意してあなたの上達をサポートしていきますが、受講生のあなたが「消化不良」になっては意味がありませんので、これらの特典はDTB30メンバー通信(メール)で少しずつお届けします。
DTB30の本編でしっかりとアプローチ術を勉強し、更なる理解力をアップさせるために、これらの「特典」をご利用ください。
DTB30アプローチレッスンの価値 |
新システムで大幅コスト削減に成功!!
ゴルフエッグがモニターレッスン生さんの理解度も確認しながら、約1年をかけて全力で作成した渾身のマニュアルです。
モニターレッスン生と一緒に作成してきた教材ですので、価格についてもモニターさんに以下のように聞いてみました。
「レッスンを終えた今、あなたならこの教材の価格がいくらなら妥当と思われますか?」
その結果、モニターレッスン生さんがレッスン修了後につけてくれた平均(5名)価格は14,600円と、一万円を超える大変高い価値を付けていただきました。
レッスン修了生のMさんからは・・
「購入前に不安に思うのはやはり価格です。一番は求めやすい値段かどうか?だと思います。 ネットで出てくるのは全て15,000円くらいの値段だと思いますが10,000円を切る価格なら、たとえ失敗しても良いかという心理になる?と思います。 DTB30教材の内容については世界一と思いますので、自信を持っていただいても良いですから、逆に高くしてもよいかな?(汗)とも思いますが・・・」 |
ゴルフエッグは恐縮し、またうれしく思いましたが「1万円を超える商品では、多くの方に届かない」と考え、当初の販売価格を8800円と設定いたしました。しかし昨今、新システムを導入!
それに伴い、大幅なコストダウンを実現!
8,800円→新システム導入記念
(予告なく価格変更される場合がございます)
今までゴルフ上達サイトやメルマガをご愛読してくださった皆さまに感謝価格でご提供できることになりました。
より多くの方にDTB30でスコアアップを目指していただきたく思っております。
ぜひ、この機会にグリーン周りで慌てず騒がずスコアをまとめられる技術を手にしてみてください。
お申込みについて |
<お支払い方法>
お支払い方法は「クレジット決済」となります。
当方のクレジット決済サービスは「PayPal」という1998年から世界中で使われているシステムを利用しています。ご安心ください。
![]() |
<お申し込みから商品受け取りまでの手順書(5つ)>
手順1.手順書の下に出てくるボタンをクリック。
手順2.支払方法の選択画面が出てきます。
* 支払方法が「Paypal決済」であることを確認してから「Paypal決済で申込み」をクリック。
手順3.クレジット決済ではPaypal決済サービス利用のための必要事項を記入。
*無料のアンチウィルスソフト(アバスト等)がPCに入っていると、Paypal決済ができない場合があります。こちらなどを参考にしてアンチウィルスソフトを一時的に停止してからお進みください。
* PayPalは初めて、またはアカウントをお忘れの方は下の「アカウントを開設する」をクリックしてご確認ください。
クレジット情報を記入する画面に変ります。
|
手順4.クレジット支払いの場合、自動返信メール(DTB30メンバー登録案内)が10分以内に届く(1通目)
* PayPal社から支払い済みメールも別便で届きます。
手順5.DTB30メンバー登録後に、教材のダウンロード情報が自動返信メールで届く
(クレジット支払いの場合2通目)
以上です。
* 手順4または5の自動返信メールが届かなかった場合は、少し時間を空けてから再度メールをご確認ください。それでも届かない場合は、再度アドレス登録を行ってみてください。 上手くいかない場合はgolfegg7@gmail.comへご連絡ください。当方の方でご確認します。 または迷惑メールフォルダに届いているかもしれません。そちらもご確認ください。 |
初心者からシングルレベルのゴルファーまでが
上達を実感し、成果を出した
「寄せるためのアプローチ習得法」
~ 30ヤードを制して、今度こそスコアアップを本気で狙う! ~
300ヤードは難しくとも「グリーン周りならこっちのもの」 30ヤードを制して、今度こそアイツに「勝つ!」
ここまで長いお手紙をご精読いただき誠にありがとうございます。
同じ悩みを持つアマチュアゴルファーに、自分の技術・考え方・感覚を伝えたく作成した、前作のゴルフフィーリングレッスン7ステップ(GFL7)では、本当に多くの方に喜んでいただき、作成者としてとってもうれしかったです。 そのGFL7卒業生に「次に望むものは?」というアンケートを取ってみたところ スコアアップのカギはショートゲームの上達であることは疑う余地もありません。
また、ゴルフエッグの「ゴルフ上達体感サイト」でも最も回覧されているのは「ダフリ」「トップ」関係のページです。 ↑回覧記事トップ5の表
「人々は自信を持ってアプローチする方法を求めている」ということに気づかされました。
それに、アプローチ練習場でうまく打てていないゴルファーさんを見ていると
私自身、本職の仕事柄、他人にものを教えるのが好きなのも、今回の教材開発の理由の1つとです。 自分のノウハウで、その人が喜んでくれるのはとってもうれしいものです。 ただ「教えるならやっぱりいいものを作ろう」「誰にでも分かるものを作ろう」という責任感を持って作成に当たりました。 ゴルフエッグだけができるアプローチ法ではなく、他の人にも成果が出るものにするためのものにするために、モニターさんにご協力いただき、何か月もやり取りをして作り上げたのがDTB30アプローチレッスンです。 そのおかげで、自信を持ってお届けできるものに仕上がったと思っています。
もしあなたが
と悩んでいるとしても・・・ 「なんとかアプローチでリカバリーしたい、うまくなりたい」という気持ちをお持ちなら、ぜひこのダフリ・トップ撲滅アプローチレッスン「30ヤードを制する」にご参加ください。
「 ≡(┛”°Д°)┛ウォー よぉーし、うまくなってやる!」と気合の入ったゴルファーさんに手に取ってもらい、そして成果を出して欲しいです。
教師冥利に尽きます^^
このような成果報告をいただくときこそ、レッスン生とゴルフエッグの心が一つになった喜びの時です。 もし、目に見えような成果が出なくとも、ほんのちょっとしたボールの打感の違いが感じられるようになり、ゴルフの違った楽しさ、面白さを感じてもらえると信じています。
ゴルフエッグはDTB30でお待ちしています。 そして「ドヤッ」と決め顔しちゃいましょう ( `・ω・´)ドヤッ!! |
T只今募集停止中ですm(_ _)m 次回募集は2018年1月中旬の予定です。
特定商取引法の表記 | プライバシーポリシー | DTB30トップページ
Copyright (C) golfegg All Rights Reserved.