「『スライス・フック撲滅作戦』の記事をいろいろ読んで実行してみましたが、効果が出ませーーん(# ゚Д゚)」
という読者さんからメールが来ました(;^_^A
そこで今回は「スライス・フック撲滅作戦 補講編」と題してゴルフ上達体感レッスンをスタートさせます(*^▽^*)
フェイス面の修正以外も撲滅しよう
「スライス・フック撲滅作戦」の第一回目では、「スライス及びフックする原因は様々ある」といいましたが、まずは単純に考えて・・・
「フェイス面が開けばスライス、閉じればフックをするということを理解し、それを直すことに集中していきましょう」ということでスタートしました。
だから、ぶっちゃけて本音を言えば「フェイス面を直したからと言ってそれだけでは良い打球にはならない!」ということです(;^ω^)
「なんなの?じゃあ全然スライス・フック撲滅作戦にならないじゃないですか~(# ゚Д゚)」
確かにそうですが、しかしフェイス面の向きが打球を左右することは至極当然のことですよね。
ですから、まずは
- 「自分のインパクト時のフェイス面を気にしていこう」
- 「こうするとこうなるよ、を理解していこう」
というのが今回のシリーズ「スライス・フック撲滅作戦」のテーマです!
とはいえ、やっぱりスライスやフックは何とかしたいですよね。
そこで今回の「補講」です(/・ω・)/
ぜひ、この補講で「失敗は成功の母なんだ」と自信を持って進んでもらえたらと思います。
フェイスの向きとスイング軌道のお話
スライスで悩んでいるゴルファーさんは、実はフェイス面をどうしても開かなくっちゃいけない理由がある!といったら、あなたは納得してくれますか?
「えー私もスライスで悩んでいるけど、フェイスを開こうなんて一回も思ったことがないよ~」
スライスボールで悩んでいるゴルファーのスイング軌道はおおむね、この写真の③軌道のアウトサイドインで振っている場合が多いです。
この③の軌道に対してフェイス面を直角または閉じるようにすると、下写真のようなフェイス面になります。
その状態でボールを打ったらどこに飛んでいくでしょうか?
「そりゃー青矢印の方向のターゲットより左にカッ飛んでいくんじゃないの?」
はい、その通りです^^
だからアウトサイドイン(③の軌道)で振るゴルファーは左に飛んでいくのが怖いため、下写真のようにフェイス面をターゲット方向に向けるのです。
それは無意識に行っているかもしれません・・・(;^_^A
このようにフェイス面をターゲットラインにまっすぐ向けるのは素晴らしいことです。
しかし、スイング軌道の③に対してはフェイス面が開いて(右を向いて)当たることになります。
もうお分かりですね。
つまりアウトサイドインで振るゴルファーは、ターゲット方向にボールを飛ばそうとするためには、どうしてもスイング軌道に対してフェイス面を開いて打たなければならないのです。
そのため、打球はスライスボールとなるのです。
でも、これは決して悪いことではありません!!
出だしは左にボールが飛んで行って、それがスライスして(右に曲がって)真ん中に戻ってくるのですから大正解なのです(^O^)
しかし、多くのゴルファーは左に狙いを定めて構えたとしても、やっぱりフェアウェイの真ん中が気になってしまい、しっかりと左に打ち出すことを怖がります。
でも、フェイス面は開いたまま当たるため、打ち出されたボールが右に曲がって、右ラフまで行ってしまったりします(;^_^A
だから、もし「自分はスライスゴルファーとして生きていくんだ!」と覚悟を決めるなら、しっかりと左に打ち出して、スライスさせることでフェアウェイの中央にボールを運べばいいんです!!
「でもグンニョリ右に曲がる球を打つと、仲間からはやっぱりラッキーと思われるし、スライサーからは卒業したいんだよな~」
そんなことはありません!スライスを打てることは素晴らしいのです(^o^)
しかし
- スライス以外も打てる!
- 曲がり幅もコントロールできる!
という方がもっとかっこいいですよね^^
そのためにも「スライス・フック撲滅作戦」を実行していきましょう。
うまくいかないとどんな打球になるか?
あなたがスライサーで「スライス・フック撲滅作戦」を実行しても、うまくいかないと思っているのは、左にひっかけボールしか出ないからではないでしょうか?
つまり、うまくフェイスを閉じることができたとしても、良い打球が飛ばないのは
上記のようにフェイスをうまく閉じることができるようになっても、スイング軌道がアウトサイドインになっているからではないでしょうか?
でも、もしこのように左にひっかけボールが出て「うまくいきませーーん」と言っているのなら御心配には及びません。
左に飛んで行ってさらにフックするような、とんでもない打球になったとしてもいいんです。
なぜなら、あなたがやろうとしている「フェイスを閉じること」は成功しているということですから。
「スライス・フック撲滅作戦の一段階は成功です。
あなたは自信を持っていいんです(*^▽^*)
あとは、スイング軌道の修正に取り掛かかってみましょう。
③を修正するなら、大げさに①の軌道で振ってみましょう。
もちろん、この修正は簡単にはいかないかと思います。
それは、もし単純に「インサイドアウトで振ろう」だけ考えてスイングすると、右肩が下がったダウンスイングになりやすいからです。
そのため、スイング軌道面が治ったとしても、今度はフェイス面を閉じることが難しくなり、逆にフェイス面の開きが大きくなる可能性があります。
そこで「スライス・フック撲滅作戦」の登場です!!
インサイドから振って、フェイス面も閉じるの2つのことを同時にするのです!!
今は下写真のように
一見、失敗したような打球が出ているかもしれません。
しかし、このようにフェイス面を閉じることができたのだから、それを①のアウトサイドインの軌道でも実行するのです。
その相乗効果で本当のスライス撲滅が完成されていくのです。
スイング軌道修正についてもゴルフエッグはいくつか記事を書いています。
「スイングにお困りの方へ」などの記事を参考にしてみてください。
悩むからこそゴルフは面白い^^/
ゴルファーは千差万別、十人十色のスイングをしていますから、他にもボールが曲がる原因があるでしょう。
しかし、それら原因をひとつずつでも解決していきながら理想の打球を追い求めていきましょう。
その一助にこれらの記事がなれたら幸いですm(__)m
またゴルフエッグは、メルマガでもゴルフレッスンを行っています。
よかったら読んでくださいね^^/
では、今後とも「スライス・フック撲滅作戦」および他の記事もごひいきに(^O^)