
フェアウェーウッドシリーズ
の第三弾!「トップボールが出る理由を探せ!」をお贈りします。
さあ、ゴルフエッグと一緒にデロリアンに乗って
「トップボールのない未来のゴルフの旅」に出かけましょう\(^^)/
そして、フェアウェーウッドなんてへっちゃらになりましょう\(^^)/
自分の中から答えを探す!
さあ、前回のフェアウェーウッドシリーズ第二弾
「注意1cm怪我OB」で出しておいた宿題の提出をお願いしまーーす^^/
「えっ?宿題ってなんだっけ?」
あら~学生時代もそんな風に忘れたフリをして宿題をサボった人でしたか~?
困りましたね(^_^;)
さすが質問者のM美さんは宿題をちゃんとやったのですね。
では、フェアウェーウッド授業の3時間目を始めます\(^^)/
さあ、2限目の「注意1cm怪我OB」ページを開いて問題を再度確認してみましょう。
M美さんは、フェアウェーウッドでのトップボールでお悩みでした。
でも、
「UT(ユーティリティクラブ)で打ち終わった後、
ボールを目で追わないようにしたら、
いつの間にか上手く打てるようになりました」
と自己申告されていました。
当然ゴルファーなら誰でも
- 「ヘッドアップしなくなったからトップボールも出なくなったんだね」
- 「逆に言えば、ヘッドアップするとトップするんだね」
という答えを導き出すでしょう。
でも、トップボールのない未来の旅はまだまだ続きますよ~
さあ、ここからさらに旅を続けましょう\(^^)/
どうしてヘッドアップするとトップするのでしょうか?
ゴルフエッグはこんな理由探しの旅を続けてみました^^
- ボールを目で追わない→
- ヘッドアップしない→
- 顔が上がらない→
- 上体が起き上がらない→
- ボールと自分の体の距離が変わらない→
- 前傾角度が保たれたインパクトおよびフォローができるようになる→
- クラブヘッドが持ち上がらない、持ち上げなくてもよくなる(グリップが浮かない)→
- クラブを下から上に振り上げなくなる→
- ボールを上から下の軌道(またはレベルスイング)で捉えられる→
- 結果、トップボールになりにくい
いかがでしょうか。
あなたは、この「旅の流れ」についてこれましたか?
「なんかいろいろあるけど、じゃあ何を注意すればいいの?」
と、またまたM美さんに突っ込まれそうですね(^_^;)
たしかにいろいろ書きましたが、先ず注意することは・・・
「上体が起き上がらない」
こととゴルフエッグは考えます。
つまり、ゴルフで大切なアドレス時の「前傾角度の維持」を目指してみましょう
\(^^)/
そのために・・・
- 「ヘッドアップしない」
- 「インパクトで左ひざを伸ばさない」
- 「飛ばしたいという欲を捨てる」
- 「高い球を打ちたいと思わない」
などいろいろとチェックする項目があるのです。
でもこれらの項目は手段であって、目的は「前傾角度の維持」です。
そして「トップボールを防止してジャストミートし、ナイスショット」が結果となって表れるのです。
チェック項目は人によって異なる!
あなたにとって「最も上体が起き上がらないチェック項目」は何ですか?
「自分はどの感覚を重視すると、目的を達成することができるのか!」
ということを自分の体と対話して、自分なりに感覚探しの旅に出ましょう。
そして、それを実践していきましょう。
人によって感覚は違います。
だから意識する場所、重視するチェック項目は人によって違うはずです。
いろいろ試してみて、あなたにとって
「最も上体が起き上がらないためには、自分の意識をどこに置けばいいのか?」
を探してみるのです。
ちなみにゴルフエッグは
- 「上からボールを押さえつける」というイメージで打つことで
- 上体の起き上がりを防いでいます。
これを意識するとクラブヘッドも遅れてきます。
「振り遅れる」という意味ではなく「タメを作る」という意味です。
タメを作ることで、まずはダフリを防ぎます。
だって、クラブヘッドは地面から遠い位置(高い位置)にあるわけですから、ダフリなんてありえませんよね。
あとは、上から下へのイメージを持っていれば、トップはしません。
低い球は出るかもしれませんがね(^_^;)
また「低くクラブヘッドをフォローで出して行く」という感じもあるかな?
=====
いかがでしょうか。
ゴルフエッグの一つの解答例でした^^/
では、次回はM美さんが「トップ完全撲滅ラウンド」を達成したときの
「トップ撲滅 魔法の呪文」と、グリーンに近づくための「ドライバー飛距離アップ術」をお届けしますね。
さあ、デロリアンに乗って
- 「フェアウェイウッドのトップボールのない世界」
- 「フェアウェイウッドなんか使わなくて済むくらいグリーンにグーンと近づく世界」
を覗きに行きましょう\(^^)/

今すぐコメント欄にご質問をお書きください^^
メルマガレッスン生だけが知っている上達体感教材 |
To Be Continued → 「魔法の呪文?」
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)