「ボール踏んで飛距離アップ!アスリート向け練習場用ゴルフ上達法」…第一弾
「ボール踏んで飛距離アップPart2!準備に1秒。ゴルフ上達法」…第二弾
の最終回!
「ゴルフ左の壁の謎説き編」をお送りします。
飛距離アップのために
- 第一弾でお伝えした右足に溜めたパワーを、
- 第二弾のように左足(左半身)でボールを打つ瞬間にそのパワーを受け止めてあげましょう。
とお伝えしました。
この左足(左半身)でパワーを受け止めることをゴルフでは「左の壁を作る」といいます。
「なぜ左の壁がいいのか」
「左の壁も作りすぎると落とし穴が待っている」
について今回は書きます。
左打ちのゴルファーは「右の壁」作りが必要です。
この記事の「右」を「左」と読み替えて参考にしてください。
さあ、ゴルフ上達体感レッスン理論編です。
ゴルフに左の壁が必要な理由
「えっ?壁を作ったらスイングが止まっちゃうんじゃないの?」
の質問からスタートします。
左足(体)の動きは止まる感じで結構です。
それによってある利点が生じます。
体が止まる分、腕が早く振られる感じをあなたは体感できますでしょうか。
あなたは「でんでん太鼓」を知っていますか。
音をうまく出すにはある手順が必要ですよね。
- 軸を左回転させる
- 本体部が回転し、
- それにつられてヒモが後から回転し出す。
- 軸を右回転させる(または止める)
- 本体が止まるため、
- 遅れてきたヒモが太鼓部分に当たり音が出る。
左回しばっかりなら音はなりませんよね。
お分かりでしょうか。
- 「でんでん太鼓」の本体部が、あなたの体。
- 軸を左に回転させるとは、右打ちゴルフがボールを打ちに行く方向
- ヒモ部分が、あなたの腕。
- でんでん太鼓の本体が止まるとは、左の壁を作ること
- 遅れてきたヒモは本体が止まることで、さらに加速する
- それで大きな音が出る。つまり、強烈なインパクトができる。
ということです。
左の壁を作るポイントは「左股関節に体重を移動させられるか」です。
スイング編の「ゴルフは股関節が命!タイガーウッズもやってるよ^^」の前後の記事も参考にしてください。
- バックスイング・トップオブスイングで溜めた
- 「右足裏・右膝・右太もも・右股関節」のパワーを
- 「アドレスを再現された左足が、そのパワーを受け止める」
のです!!
そして、それにより腕が高速で振られ、スイングスピードを上げることが可能となります。
ご自宅で素振りの練習した後に、実際にゴルフ練習場でゴルフボールを踏みながら練習してみてください。
- 右足裏でボールを踏むと、→バックスイング・トップオブスイングが辛い。
- 左足裏でボールを踏むと、→インパクト・フォロースルー(打ち終わった後の形)が辛い。
しかし、その辛さがドライバー飛距離アップにつながるのです。
あなたはそれを手に入れることができます!
- 今よりも20ヤード遠くに飛ばす飛距離と
- 安定したミート率
- 良好な方向性
- そして、かっこいいゴルフのトップオブスイングとインパクトを・・・
しかし、左足裏にボールを置く練習は注意が必要です。
この「左足裏でボールを踏んでショットする」を行ってみるとわかるように、左膝に大きな負荷がかかります。
アドレスの形を、高速スイングの最中に再現するのですから、グッと左足、特に左膝を踏ん張らないといけません。
膝は骨と骨のジョイント部分ですから、元来弱い個所です。
そこに強烈なねじれが生じるわけです。
よって、膝や足腰に持病がある方は、無理にこの練習法はしないでください。
もし、行う場合でも、
- ハーフスイングで
- インパクト後のフォロースルーでは、
- 左足をボールからずらして
- パワーを逃がしてください。
* フォロースルー
ボールを打ち終わった後のゴルフクラブの動き。
振られてきたクラブが勢い余って上に動いていくこと。
「パワーを逃がす」とは、「左の壁を壊してください」という意味です。
「えーっゴルフエッグは、左の壁を作れとか、壊せとか矛盾ばかりだな?」
(すみません。ごもっともです m(_ _)m )
なぜゴルフの左の壁は壊すのか、その理由
実際のゴルフスイングは、左右対称のスイングではありません。
それは、ボールの打つ前に比べ、フォロースルーのときはゴルフクラブは高速で動きます。
そのため、左写真のバックスイング時の右足と右写真のフォロースルー時の左足の形は同じになりません。
フォローで左足の親指裏が若干めくれあがっていますよね。
たとえタイガーウッズといえども、完全に左足裏をひっくり返らないようにするのは至難の業です。
というより、タイガーウッズだからこそできないといってもいいです。
それは、タイガーの超高速でスイングされるクラブの遠心力が強いため・・・
左足裏を完全にひっくり返さないようにするためには、あなたは強烈に踏ん張らないといけないことになります。
そんなことをすると、左膝が悲鳴を上げてしまいます。
ですから、ゴルフではフォロースルーはゴルフクラブの動きに任せておけばいい(慣性に任せる)んです。
つまり、「だらーー」とした感じでいいんです。
でも、初心者の方は、この「だらーー」がインパクト前後でも「だらーー」となってしまいます。
「だらーっとなる」とは、この赤線のように左膝が外側(打球方向)に折れ曲がってしまうことです。
×と書いていますので、折れてはいけないんですよ。
でも、プロゴルファーのスイングを見ると、若干折れたようにも見えます。
それは、踏ん張ってもスイングが早すぎるため、どうしても曲がってしまう。
もしくは
- わざと左膝を折って(「左膝を送る」とも表現します)、技として使っているのです。
インパクト時はこのように、左足を踏ん張ってみましょう。
ただし、この写真のように左膝を伸ばして(突っ張って)踏ん張ってはいけません。
あくまでアドレスの再現を目指してください。
若干、左膝を曲げた形です。
「でも、この写真のタイガーウッズは左膝を伸ばしているように見えるけど、ゴルフエッグどうなんだ!!」
おっしゃる通りです。左膝、左足全体を突っ張っているように見えますね。
タイガーウッズは著書「TIGER WOODS How I Play Golf(下)」で言っています。
「20ヤード余計にボールを飛ばしたいとき、ダウンスイングで左ひざを”スナップ”する」と・・・
ここでいう「左ひざのスナップ」とは、「素早く左ひざを伸ばす」という意味で使われています。
つまり、意図的に膝を伸ばして、その伸び上がる力でさらなる飛距離アップを目指しているのです。
しかし膝を伸ばすことで、タイガーウッズはリスクを背負います。
- ミート率が下がる。
- 方向性が落ちる。
- 狙ったところにいかないかもしれない。
ですから、インパクト時に膝を伸ばすということだけを真似てもダメなのです。
まずは、アドレスの再現を目指してみましょう。
複雑に話をしていますが、要は
- 後ろからきたゴルフクラブを
- バチンと目の前で受け止める
- そしてそのあとはゴルフクラブの慣性に任せる
でいかがでしょうか。
あくまでも、慣性に任せるのは「バチンと目の前で受け止めたあと」ですよ。
これを体感していただければ、今回のゴルフ上達体感レッスンでのポイントはあなたに伝わったことになります。
くれぐれもお体を壊さない程度に、お互い趣味のゴルフを楽しんでいきましょう^^
でも、「たかがゴルフ、されどゴルフ」
やっぱり、飛距離であいつに負けたくなーーーーい。
と、どこまでも欲深いゴルフエッグでした m(_ _)m
追伸
左の壁については、ゴルフ 左の壁とスイング軸作りの練習方法。ヘッドアップ防止、スエー防止にもつながるも参考にしていただければ嬉しいです(o^―^o)ニコ
左の壁を30年もわかっていたつもりで誤解してました
解ってるつもりが 上達を阻んでますね スッキリしました
佐山様
こんにちは、ゴルフエッグです。
コメントありがとうございました^^
ゴルフエッグの記事で
「30年間の誤解が解けた」とのこと。
ゴルフエッグもうれしいです\(^^)/
ぜひぜひ、他の記事も見て、100年来の謎も解いてみてください^^;
また成果報告を楽しみにしています (^^)/