![]() 松山英樹プロがマスターズを制したパッティング術! 解説していた中嶋常幸プロも絶賛したパットの極意をパット上達レポートとして無料プレゼント中 メルマガでは自宅で出来るプロ仕様パット上達練習法も配信しています |
アマチュアゴルファーに良くありがちなアウトサイドイン軌道でのショットを有効活用するショットがあります。
それはフェアウェイバンカー(サイドバンカー)からのショットです。
高さと距離を出そう
フェアウェイバンカーから求められるのは「距離を稼ぐこと」です。
グリーンまではまだまだ距離があるのですから「ダフリ」だけは絶対に避けなければなりません。
かといって、バンカーの前のあご(土手)に当たって、またバンカーというのもいけませんね。
つまり、求められるショットには、高さを出して距離も出す、ということです。
そこでアウトサイドイン軌道のスイングの出番です。
アウトサイドイン軌道の利点
アウトサイドイン軌道のショットは、スライスが出て良くないショットと言われがちですが、フェアウェイバンカーからのショットのときの有効活用法をお伝えします。
右打ちとして説明していきますが、フェアウェイバンカーから打つとき構え方としては、
- スタンスは目標よりも少し左に構える
- フェイス面は目標に向ける
(つまりフェイスは開いて構えるということ)
です。
これでショットの高さを出しましょう。
そして、スイングはスタンスよりもアウトサイドイン軌道で振りましょう。
「なんでアウトサイドインで振るの?」と思う方もあるでしょう。
それは、インサイドからクラブが打ち下ろされてくると、クラブが寝て入ってきやすいのでダフル可能性が高くなるからです。
アウトサイドインで振ることでクラブは外から入ってくるために、ダフリにくくなる、ボールにクリーンに当たりやすくなる、からです。
それを実感するために、練習場で一度、思いっきりインサイドからクラブを振り降ろしてみてください。
きっと地面をたたいてしまうことでしょう。
ということは、逆にアウトサイドから振り下ろせば、ダフリの逆の現象が起こりやすくなる、という理屈です。
実際にフェアウェイバンカーから打つときは、自分のスタンスの方向よりも、少しだけアウトから振り下ろしてくるイメージで良いです。
但し、インパクト時はフェイス面を無理に返すようなことはしないでください。
むしろ「スライスボールを打ってやるー」という気持ちで振りましょう。
せっかくフェイス面を開いて構えたのですから、それを閉じてしまうと、打球に高さが出なくなります。
だから、フェアウェイバンカーからのショットは「スライスボールでボールを前に進める」「高さと距離を出す」ことに専念するのです。
フェアウェイバンカーにつかまった時のおまじないとして覚えておいてください。
追伸
フェアウェイバンカーについては、サイドバンカー編ということでも記事をいくつか書いています。
そちらも参考にしていただければ嬉しいです(o^―^o)ニコ

今すぐコメント欄にご質問をお書きください^^
メルマガレッスンで上達する!\(^^)/
「プロのパットはなぜ入る?謎解きレポート」無料プレゼント!+簡単習得練習法
スコアメイクの決め手はこれ↓


とりあえず案内ページをチラッと見ておく↑
ゴルフエッグのメルマガレッスン無料受講!!

ラウンド時の必要なものを小さく詰めて快適ゴルフ
スポンサーリンク